top of page
検索


2021年5月19日読了時間: 1分
5月のゆりっこ広場のご案内
新緑がまぶしい季節となりました。 みな様、いかがお過ごしでしょうか。 5月のゆりっこ広場は、27日(木)「フラワーアレンジメント製作」を計画しておりました。 しかし、新型コロナウイルスが未だ収束の兆しが見えません。 本会は低年齢児が集う広場であることから、感染予防のため、残...
閲覧数:65回

2021年5月17日読了時間: 1分
教職支援室から(場所が変更しました)
新年度がスタートし、早いもので一か月半が経とうとしています。授業の方も5月12日から対面授業に切り替わりました。このコロナ禍で大変な状況が続いていますが、教職支援室では、今年度も教職を目指す学生のみなさんの力になりたいと思っています。...
閲覧数:318回


2021年5月10日読了時間: 1分
授業の様子(2年初等教育コース)
5月12日からいよいよ対面授業です。 4月8日~5月11日までの、非対面授業の様子をご紹介します! Iさん:去年(1年生)の前期もzoom授業でしたが、2年次は慣れてスムーズに進んでいます。1年次後期は対面授業だったこともあり、みんなの顔が分かり積極的に意見を言ったり、助け...
閲覧数:146回


2021年5月7日読了時間: 1分
【授業風景】実習に向けて保育実践力のアップを目指そう!1
宮城県のまん延防止措置によりほとんどの授業が遠隔(リアルタイム)で実施されている中、実習を控えている3年生と4年生の実習指導関連の授業だけは大学から特別な許可を得て、対面授業で行っています。 本学科3年生は5月末の保育所実習Ⅰに備えて、水曜日1限の「保育実習指導A」で保育実...
閲覧数:164回


2021年4月30日読了時間: 2分
“Omnia mutantur, nos et mutamur”
“万物は移り行き、我々も変わり行く” “Omnia mutantur, nos et mutamur” (16世紀ラテン詩) キャンパス内の、これまで歩いたことの無い場所を散策してみました.5号館の裏手です. 「こんな場所があったんだ!」...
閲覧数:106回


2021年4月28日読了時間: 2分
1年生の皆さんへ
こんにちは。 1年生の皆さんは、大学生活が始まってから、あっという間に1ヶ月が経とうとしていますね。 オンライン授業からのスタートでしたので、まだ学内で顔を合わせる機会はありませんが、皆さんの先輩が企画してくれたWF(ウェルカムフェスティバル)では、zoomを利用してお互い...
閲覧数:120回

2021年4月20日読了時間: 1分
春が来た!?
新年度いかがお過ごしでしょうか。仙台白百合女子大学では、キャンパス内の花々が春の訪れを告げています。 人間発達学科でも、新入生を迎えて前期の授業が始まりました。しかし、原則として遠隔(オンライン)授業です。授業そのものについては、昨年度の経験を活かして、学生とやりとりをしな...
閲覧数:109回


2021年4月16日読了時間: 1分
ゆりっこ広場のお知らせ
今年度も、ゆりっこ広場を宜しくお願い申し上げます。 初回は4月22日、「わらべうた遊び」でしたが、新型コロナウイルス感染予防のため、 残念ですが、ゆりっこ広場は中止となりました。 一刻も早い収束とご家族皆様方のご健康を心よりお祈り申し上げております。...
閲覧数:67回


2021年4月12日読了時間: 1分
サクラの新種と観察力
4月12日 八木孝憲 入学式やオリエンテーションではキャンパスのサクラが奇麗に咲いていましたね。あまり知られていませんが、2018年に私の故郷の紀伊半島南部で、サクラの新種が発見されたのです。それは「クマノザクラ」と命名され、1915年のオオシマザクラが発見・命名されて...
閲覧数:132回


2021年4月8日読了時間: 1分
「違くて」「じゃないですか」
新型コロナ・ウイルス感染拡大のこの現状下、人と人とのコミニュケーションの大切さが再認識されているようです。 であればこそ、これからの時代を生きていく女性たちは、言葉の使い方をしっかりと学ぶ必要があるのではないでしょうか?...
閲覧数:131回


2021年4月5日読了時間: 1分
新生活への期待/書物との対話
人間発達学科 特任教授・髙橋正人 仙台白百合女子大学での新生活がスタートしました。学生の皆さん一人一人の今後のご活躍を心から期待しております。4月1日に赴任して感動したことは、皆さんは仙台市内を一望することができる素晴らしい環境の下で学ぶことができるということです。日々の学...
閲覧数:116回


2021年3月30日読了時間: 1分
卒業生から後輩たちへのメッセージ
卒業式が終わり、写真を見返していると徐々に卒業した実感が湧いてきます。 長いようで短いこの4年間は、私にとってとても充実したものでした。 家族、友人、先生方、そして後輩に支えられ私はここまで来れました。 「こぐみ」サークルを発足させたものの、継続できるか不安な思いもありまし...
閲覧数:389回


2021年3月29日読了時間: 1分
1年生の「成長」──その3『子ども総合セミナー』総まとめ(研究発表)
これまでのブログに掲載できていなかった、仙台白百合女子大学に入学後の1年生の「成長」を、授業での様子からご覧いただきましょう──.「その3」です. 1年次後期必修科目の『子ども総合セミナー』.その総仕上げは、4名の教員のそれぞれのゼミの下で、各グループごとに自分たちで研究テ...
閲覧数:78回


2021年3月25日読了時間: 1分
1年生の「成長」──その2『コース分け説明会』
これまでのブログに掲載できていなかった、仙台白百合女子大学に入学した後の1年生の「成長」を、後期授業での様子からご覧いただきましょう──. 1年生たちは、年が明けて最初の登校日となったこの日(2021年1月6日)、幼児教育コース(保育士養成課程、幼稚園教諭養成課程)と、初等...
閲覧数:89回


2021年3月24日読了時間: 1分
8年前のポスター
2月に福島県沖を震源とする大きな地震がありました。研究室の本や書類が崩れ、一か月間かけて片付けをしましたが、その時に、8年前のポスターが出てきました。それは、平成25年(2013年)、人間発達学科に小学校教員養成課程が誕生した際、それを記念して行われた教育講演会のポスターで...
閲覧数:63回


2021年3月23日読了時間: 1分
1年生の「成長」──その1『幼児教育基礎演習A』
これまでのブログに掲載できていなかった、仙台白百合女子大学に入学した後の1年生の「成長」を、授業での様子からご覧いただきましょう──. この日(2020年12月7日)は、体育館に集合.2年生の先輩たちの指導の下で、『運動会』を体験しました....
閲覧数:113回


2021年3月22日読了時間: 1分
ご卒業おめでとうございます
人間発達学科子ども発達専攻のみなさん ご卒業おめでとうございます。 3月19日、学位記授与式が無事終了いたしました。 今後のご活躍をお祈り申し上げます。
閲覧数:187回


2021年3月10日読了時間: 2分
卒業を迎えられるみなさんへ
3月に入り、すっかり春めいて参りましたが、 みなさまいかがお過ごしでしょうか。 私にとって、3月という月は、 『出会いと別れ』『終わりと始まり』『新生活』『震災から○年』など様々な事柄を連想する時期であり、なんとなく心がざわざわとする慌ただしさを感じる月でもあります。...
閲覧数:135回


2021年3月5日読了時間: 1分
3月の「ゆりっこ広場」
春の足音が間近に感じられる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 3月のゆりっこ広場は、11日に「お耳をすまそう」として、音あそびやミニコンサートで美しいピアノの音色にお耳を澄ませていただこうと計画を立てておりました。加えて、新型コロナウイルス感染拡大の状況についても情...
閲覧数:48回


2021年3月1日読了時間: 1分
教員採用試験対策講座を開催しました!
初等教育コースでは、後期授業終了後に2週間の教員採用試験対策講座を開催しました。1週目は専門教養(小学校全科)について、各教科の教員から学びました。苦手教科は克服できたでしょうか。2週目は教職課程を履修している他学科の学生と合同で、教職教養に取り組みました。3年生は試験本番...
閲覧数:127回
bottom of page