top of page
検索


「幼児教育基礎演習B」前期最終回の授業
2年次前期の「幼児教育基礎演習B」の前期最終回の授業です. この日の出席確認は、「この時期で子どもにどのような遊びをしてもらうか?」を1点ずつ答えながらです.その中の「けん玉遊び」から、「けん玉ペインティング・コンテスト」に応募する作品の一つを本人のHさんに説明してもらいま...
2021年7月30日読了時間: 1分
閲覧数:130回


8月8日オープンキャンパスのご案内
8月8日(日)はオープンキャンパスが開催されます。 模擬授業は佐野裕子特任教授です。 将来、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭を目指している高校生の皆さん! 人間発達学科の学科企画に是非ご参加ください。 当日は人間発達学科の教員と在校生が皆さんの疑問にお答えします。...
2021年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:100回


あきらちゃん&ジャンプくん「保育セミナーあそびうたワークショップ」開催(その3)
7月8日 (木) 特別講座 あきらちゃん&ジャンプくん保育セミナーあそびうたワークショップ. 最初は「ぶらぶらシアター」. 学生たちは、「わっ!」「えっ!」と楽しいと感じた点を楽しみながらよく覚えていたようです. 「シシカバブー」.あきらちゃんの音楽にジャンプくんが合わせ、...
2021年7月26日読了時間: 1分
閲覧数:208回


SDGsで深める小学校国語科授業実践
人間発達学科 特任教授・髙橋正人 SDGsに積極的に取り組むことは、今後の教育では欠かすことのできない必須のことがらといえます。本学でも全学科1学年を対象とした「共通基礎演習」において取り組んでおりますが、今回紹介したいのは小学校教諭を目指す初等教育コース2年生の「初等教科...
2021年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:235回


2021年度1年生のためのレクリエーション
昨年からの新型コロナウイルス感染症の流行により、学科内の多くのイベントが中止されて、落胆することばかりが続いていました。先輩と後輩との交流はもちろん、1年生同士の交流もなかなかできませんでした。そんな中、初等教育コース3年のI先輩から、一緒に汗を流しながら皆が親しくなれる場...
2021年7月20日読了時間: 3分
閲覧数:192回


「知の泉」で書物との対話を
人間発達学科 特任教授・髙橋正人 仙台白百合女子大学の図書館は魅力いっぱいです。各階に施されたステンドグラスの美しさはもとより、歴史のある蔵書を手にすることができる環境で、ゆったりと流れる時間を過ごすことができます。学生時代の特権は、書物との対話をすることにあると考えます。...
2021年7月19日読了時間: 1分
閲覧数:42回


あきらちゃん&ジャンプくん「保育セミナーあそびうたワークショップ」開催(その2)
7月8日 (木) 特別講座 あきらちゃん&ジャンプくん保育セミナーあそびうたワークショップを実施いたしました(既報)。 気づいた点などいくつか紹介いたします. 3講時は2年次「幼児教育基礎演習B」の一環として実施されました....
2021年7月16日読了時間: 1分
閲覧数:74回


仙台白百合学園小学校との連携
初等教育コース2年生 7月9日 (金) 体育の授業は、仙台白百合学園小学校体育専科教諭、細渕元先生と吉田美穂先生にマット運動と跳び箱をご指導頂きました。 参加者の感想 ○もともと器械体操が苦手だったのですが、教えていただいたポイントがとても分かりやすく、自分でも上達したこと...
2021年7月15日読了時間: 1分
閲覧数:353回


7月17~18日オープンキャンパスのご案内
7月17~18日はオープンキャンパスが開催されます。 将来、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭を目指している高校生の皆さん! 人間発達学科の学科企画に是非ご参加ください!! 詳しくはこちらをご覧ください。 https://sendai-shirayuri.ac.jp/open_...
2021年7月14日読了時間: 1分
閲覧数:53回


あきらちゃん&ジャンプくん「保育セミナーあそびうたワークショップ」開催
7月8日 (木) 特別講座 あきらちゃん&ジャンプくん保育セミナーあそびうたワークショップを実施いたしました。3限は2年生対象、あそびうたコンサート、4限は3・4年生対象、保育現場で役立つワークショップ。とても有意義な時間となりました。...
2021年7月13日読了時間: 1分
閲覧数:117回


7月のゆりっこ広場のご案内
7月になり、梅雨明けが待たれる日々でございますが、みな様、いかがお過ごしでしょうか。 ゆりっこ広場は、7月15日(木)に「うちわ製作」を計画しておりました。 しかし、新型コロナウイルスが再拡大しております昨今、感染予防のため、中止といたしました。とても残念ですが、低年齢児の...
2021年7月9日読了時間: 1分
閲覧数:71回


在校生紹介
課外活動を頑張っている在校生を紹介します! 第1回目は、2年(幼児教育コース)鴇田花奈さんです。 鴇田さんは小学生の頃から乗馬をやっており、大学の勉強と両立して大会に出場しました。 〇6月26日~27日、「2021壬生ジャンピングホースショー」栃木県...
2021年7月6日読了時間: 1分
閲覧数:315回


保育現場で活躍する卒業生
【2019年度卒業生】 6月25日(金)幼児教育コースの卒業生が近況報告に来てくれました。 元気にお仕事をしているようで安心しました… 写真:学長室前のステンドグラスをバックに 保育士、幼稚園教諭、保育教諭の先輩たち
2021年7月5日読了時間: 1分
閲覧数:167回


絵本の挿絵
本学のグローバルスタディーズ学科のSteven Hatfield先生からうれしい連絡が届きました。 本学科の学生が挿絵を描いた本がアマゾンで販売されていることです。 (それもすでに第2版目~) 作者であるSteven先生から一昨年、子供向けの本を出したいので、その本の挿絵を...
2021年7月2日読了時間: 1分
閲覧数:71回


紫陽花の季節に
少し前のブログに紫陽花のお話が載っていますが、ご覧になりましたか。学内では、季節ごとに様々な花を見ることが出来ます。 紫陽花は、小さな花が集まって咲いているように見えることから、『団欒』、『和気あいあい』、『家族』という花ことばもあります。...
2021年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:34回


公園にお花を植えました
【仁藤ゼミの活動報告】 6月23日、森のプーさん保育園のスタッフの皆さんと一緒に、 市名坂東裏公園と市名坂東裏北公園の花壇整備をしました。 赤・白・ピンクの3色のパンジー 幼児教育コース3年Sさんの感想 花壇の整備楽しかったです!子どもたちが喜んでくれるといいな…
2021年6月25日読了時間: 1分
閲覧数:82回


保育実習を終えて(3年幼児教育コース)
3年生の近況報告 保育実習Ⅰ(保育所)が無事終了しました。実習の感想をご紹介します! 保育士資格取得を目指す3年生 ・2週間の保育実習を通し、保育の楽しさと大変さを子どもや先生方と関わりながら感じることができました。実習前は不安な日々を送っていましたが、いざ始まってみると子...
2021年6月24日読了時間: 2分
閲覧数:22,662回


活躍する卒業生
2021年4月「えがおのはなさくみんなのほいくえん」に就職した西塚さんを紹介します! 西塚優羽(2020年度卒業生)✏ 現在、先輩保育士の皆さんに支えられながら、2歳児の担任として日々奮闘しています。自然の中での保育を通して、子どもたちが見つけるわくわくや発見をそばで見られ...
2021年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:267回


『梅雨の時期に…』
6月の花といえば?と尋ねられた時、私は迷いなく『あじさい』と回答してしまいますが、みなさんはいかがですか。 雨の日が多くなるこの時期は、外に出掛けるのも少し億劫に感じますが、道端に咲くあじさいの花を目にすると、ちょっぴり心が和みます。...
2021年6月22日読了時間: 2分
閲覧数:59回


人間発達学科とSDGs
最近「エス ディー ジーズ」という何やら聞き慣れない表現を耳にする機会が多いと感じませんか?これは「SDGs」という持続可能な開発のための17のアジェンダのことで、2015年の国際連合サミットで採択されました。現代社会が抱える環境・貧困・差別などの様々な問題を解消すべく、誰...
2021年6月21日読了時間: 1分
閲覧数:94回
bottom of page