top of page
検索


6月のゆりっこ広場のご案内
梅雨の季節となりましたが、みな様、いかがお過ごしでしょうか。 6月のゆりっこ広場は、24日(木)「歯科衛生講話」でしたが、新型コロナウイルス感染予防のため、中止となりました。 とても残念ですが、低年齢児のお子様が集うひろばのため、安全第一に考えました。...
2021年6月14日読了時間: 1分


授業の様子(2年幼児教育コース②)
幼児教育コース2年生「6月1日~4日」授業の様子をご紹介します! 子どもと体育(フラフープで球体づくり) Sさん:手遊びや絵本、小型遊具など、子どもたちと一緒に実践したいなと思う授業がたくさんありました。子どもと音楽では毎週1つずつ手遊びを学びます。言葉の授業では、絵本を調...
2021年6月10日読了時間: 2分


初等教科教育法(生活)の授業風景
この授業は、木曜5校時で、本学科初等教育コースの学生15名が受講しております。明るく、笑顔いっぱいでチームワークがとても良いクラスです。 5月27日の授業では、単元名『きれいにさいてね』、小単元『せわをしよう』で、朝顔の栽培と間引きについて学習しました。...
2021年6月7日読了時間: 1分


教員採用試験対策講座(小学校全科)を開催しています。
初等教育コースにおいて、教員採用試験対策講座を空きコマで開催しています。小学校の教科科目を担当される学科教員が講師となり、教員採用試験に特化した内容を独自に考案して、小学校教員を目指す学生をサポートしています。 講座は8月上旬まで予定しています。受験生の皆さん、頑張りましょう!
2021年6月4日読了時間: 1分


「公務員試験対策講座がスタートしました」
5月27日(木)より公務員試験対策講座が始まりました。第1回目は試験概要や教養試験対策についての講義と質疑応答でした。 公務員試験は自治体によって試験内容が違うため、個別の対策が必要で学習範囲も多岐にわたります。4年生は実習を終えたばかりのタイミングでしたが、疲れもみせず各...
2021年6月2日読了時間: 1分


活躍する卒業生
2021年4月「食と森の保育園美里」に就職した門間さんに会ってきました! 門間有希乃(2020年度卒業生)✏ 現在、0歳児の担任をしています。食事の介助、ミルク・オムツ交換等、4月当初は不安と心配の毎日でした。今では先輩保育士の皆さんに支えられながら、子どもたちと楽しい毎日...
2021年6月1日読了時間: 1分


授業の様子(2年幼児教育コース)
今週は幼児教育コース2年「5月24日~28日」の授業の様子をご紹介します! Oさん:今週印象に残っていることは、造形の時間に絵本の紹介をしたことです。自分の知っている絵本や、表紙を見たことがあっても内容まで知らない絵本などを紹介してくれました。どういう内容なのか、どういう時...
2021年5月31日読了時間: 2分


「お弁当箱、どれがいいかな」コンテスト
2年生が受講する「子どもと造形B」は、乳幼児・児童と一緒に楽しめる造形活動を体験しながら、乳幼児・児童を支援・指導するために必要はスキルを身に付けることを目指している科目です。授業では様々な材料と道具に触れながら、その特徴を理解し、製作を行います。5月25日の授業では、小麦...
2021年5月26日読了時間: 1分


新緑のキャンパスより
キャンパスが新緑で染まり、1年で一番美しい季節がやってきました。そして、待ちに待った対面授業が始まりました。感染対策を万全にし、マスクでガードしていても溢れ出る笑顔と活気で、学内が華やいでいます。これを機に実家を離れた学生も多いことでしょう。コロナ禍の状況は予断を許さず、新...
2021年5月24日読了時間: 1分


授業の様子(2年初等教育コース)
5月12日から対面授業が始まりました。 授業の様子をご紹介します! Iさん:久々に友達にも会え、直接授業を受けることの新鮮さを感じることが出来ました。フェイスシールドの使用や席の間隔を空けるなどの対策の他、やはり出来ることはコロナ前に比べ限られてしまいますが、その中でも自分...
2021年5月21日読了時間: 2分


もうすぐ保育実習(3年幼児教育コース)
3年生幼児教育コースはもうすぐ保育実習です。 5月12日から始まった対面授業の様子をご紹介します! 「初等教育実習の事前事後指導A」 ・実習に向けて授業で名札や手袋シアター、自己紹介などを制作し発表しました。子どもたちに伝わる言葉の選び方や本の見せ方など、みんなの前で発表す...
2021年5月20日読了時間: 2分


5月のゆりっこ広場のご案内
新緑がまぶしい季節となりました。 みな様、いかがお過ごしでしょうか。 5月のゆりっこ広場は、27日(木)「フラワーアレンジメント製作」を計画しておりました。 しかし、新型コロナウイルスが未だ収束の兆しが見えません。 本会は低年齢児が集う広場であることから、感染予防のため、残...
2021年5月19日読了時間: 1分


教職支援室から(場所が変更しました)
新年度がスタートし、早いもので一か月半が経とうとしています。授業の方も5月12日から対面授業に切り替わりました。このコロナ禍で大変な状況が続いていますが、教職支援室では、今年度も教職を目指す学生のみなさんの力になりたいと思っています。...
2021年5月17日読了時間: 1分


授業の様子(2年初等教育コース)
5月12日からいよいよ対面授業です。 4月8日~5月11日までの、非対面授業の様子をご紹介します! Iさん:去年(1年生)の前期もzoom授業でしたが、2年次は慣れてスムーズに進んでいます。1年次後期は対面授業だったこともあり、みんなの顔が分かり積極的に意見を言ったり、助け...
2021年5月10日読了時間: 1分


【授業風景】実習に向けて保育実践力のアップを目指そう!1
宮城県のまん延防止措置によりほとんどの授業が遠隔(リアルタイム)で実施されている中、実習を控えている3年生と4年生の実習指導関連の授業だけは大学から特別な許可を得て、対面授業で行っています。 本学科3年生は5月末の保育所実習Ⅰに備えて、水曜日1限の「保育実習指導A」で保育実...
2021年5月7日読了時間: 1分


“Omnia mutantur, nos et mutamur”
“万物は移り行き、我々も変わり行く” “Omnia mutantur, nos et mutamur” (16世紀ラテン詩) キャンパス内の、これまで歩いたことの無い場所を散策してみました.5号館の裏手です. 「こんな場所があったんだ!」...
2021年4月30日読了時間: 2分


1年生の皆さんへ
こんにちは。 1年生の皆さんは、大学生活が始まってから、あっという間に1ヶ月が経とうとしていますね。 オンライン授業からのスタートでしたので、まだ学内で顔を合わせる機会はありませんが、皆さんの先輩が企画してくれたWF(ウェルカムフェスティバル)では、zoomを利用してお互い...
2021年4月28日読了時間: 2分


春が来た!?
新年度いかがお過ごしでしょうか。仙台白百合女子大学では、キャンパス内の花々が春の訪れを告げています。 人間発達学科でも、新入生を迎えて前期の授業が始まりました。しかし、原則として遠隔(オンライン)授業です。授業そのものについては、昨年度の経験を活かして、学生とやりとりをしな...
2021年4月20日読了時間: 1分


ゆりっこ広場のお知らせ
今年度も、ゆりっこ広場を宜しくお願い申し上げます。 初回は4月22日、「わらべうた遊び」でしたが、新型コロナウイルス感染予防のため、 残念ですが、ゆりっこ広場は中止となりました。 一刻も早い収束とご家族皆様方のご健康を心よりお祈り申し上げております。...
2021年4月16日読了時間: 1分


サクラの新種と観察力
4月12日 八木孝憲 入学式やオリエンテーションではキャンパスのサクラが奇麗に咲いていましたね。あまり知られていませんが、2018年に私の故郷の紀伊半島南部で、サクラの新種が発見されたのです。それは「クマノザクラ」と命名され、1915年のオオシマザクラが発見・命名されて...
2021年4月12日読了時間: 1分
bottom of page
