top of page
検索


学生が表彰されました!
4月も後半に入り、年度が始まってもうすぐ1ヶ月が経とうとしています。 新入生の皆さんは大学生活にも少しずつ慣れてきているでしょうか。 生活や環境の変化による疲れも出てくる頃かと思います。 体調を整えて、楽しく頑張っていきましょう!...
4月23日読了時間: 1分
閲覧数:115回


小麦粉粘土によるお弁当箱コンテスト2025
仙台白百合女子大学の学生さん!教職員の皆さん! 子ども教育学科の2年生は、「小学校図画工作」、「子どもと造形」の授業で、 幼児・児童の造形活動を支援するために、様々な材料と道具を模索しながら、 造形活動を楽しんでいます。...
4月21日読了時間: 1分
閲覧数:88回


WHAT ARE YOUR HOBBIES?
What are your hobbies? When meeting a new friend, that's a question often asked. I create children's storybooks out of a love for...
4月14日読了時間: 1分
閲覧数:82回


いよいよ2025年度が始まります
はじめまして。 この4月に着任しました特任教授の佐藤淳一です。 真冬なみの寒さの中、新年度がスタートしました。 夜空を見上げるとオリオンが西に去りゆき、東には春を告げる乙女座のスピカが 真珠のような輝きを放っています。 寒暖を行き来しながらも季節は確実に動いていきます。...
4月7日読了時間: 1分
閲覧数:189回


ご入学おめでとうございます。
新入生の皆さん、いよいよ待ちに待った2025年度の新学期が始まりました。 子ども教育学科の学科長を務めています三浦です。どうぞよろしくお願いいたします。 「子ども教育学科」第3期生となる新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。...
4月1日読了時間: 1分
閲覧数:257回


オープンキャンパスが開催されました!
3/22(土)今年度最後のオープンキャンパスが開催されました! ご来場くださいました高校生の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。 大学で過ごしていただけた時間はいかがでしたでしょうか。 子ども教育学科では、幼児教育コース・学校教育コースの展示を見ていただいたり、...
3月24日読了時間: 1分
閲覧数:105回


ご卒業おめでとうございます
3月に入ってから暖かい日が続いており、日に日に春が近づいていることが感じられます。 本日、学位記を手にし、卒業していく皆さん、心よりお慶び申し上げます。 思い返すと、皆さんが入学された4年前は、まだまだコロナ禍の影響が大きく、入学式は対面で行えたものの、5月のゴールデンウイ...
3月14日読了時間: 2分
閲覧数:225回


学生の皆さん(特にこれから社会に出ようとする方々)へ
春は誰にとっても新しい世界の始まりです。あなた方はこれから想像を超える多くの人や物に出会うことでしょう。 人は目でものを見ますが、見たものを留め置くのは心です。日々、自分の目で見たものを感じ、解釈し、心に溜めていく連続こそが、生きていくということなのだと思います。 ...
3月3日読了時間: 1分
閲覧数:228回


小学校教員採用試験対策講座開催 教採合格に向けて共に頑張りましょう!
教員採用試験に向けての教採対策講座が先週の2月17日から21日にかけて開催されました。小学校全科の国語・算数・社会・理科・英語を中心とした一次試験対策と面接練習に重点を置いた二次試験対策が行われました。今年受験する3年生はもちろんのこと、2年生も受講しました。教員を目指す学...
2月25日読了時間: 1分
閲覧数:150回


四家ゼミ 卒業発表演奏会が行われました!
2月8日(土)、本学講堂において「人間発達学科 四家ゼミ 卒業発表演奏会」が行われました。 4年生5名が、2〜3人でのアンサンブル、また全員でのハープアンサンブルや管・打楽器などでの合奏と、ピアノ独奏やピアノ弾き語りなどソロの演奏も行いました。これまで学習してきたピアノや歌...
2月13日読了時間: 2分
閲覧数:156回


千ゼミ4年生 手作り絵本の読み聞かせ
千ゼミによる第6回手作り絵本展示会にお越しいただきました先生方、学生の皆さん、 ありがとうございました。 絵本展示会は終わってしまいましたが、制作した絵本を多くの皆様に読んでいただきたく、 学生一人ひとりが読み聞かせを撮影し、YouTubeにアップいたしました。...
2月4日読了時間: 1分
閲覧数:103回


教育とICTの利活用
学校教育の現場では、ICTの活用が広く浸透しています。将来の教員を目指す学生たちは、ICTを活用するスキルや能力を身につけるために、教職科目の授業で実際の学習支援ソフトを用いた模擬授業を実施しました。 模擬授業は、「算数」と「総合的な学習の時間」の単元でそれぞれ実施されまし...
2月3日読了時間: 2分
閲覧数:82回


「フルート・コンサートと音楽療法のワークショップ」を行いました!
1月23日(木)、フルート奏者・音楽教育家の鈴木舞先生をお迎えして、「フルート・コンサートと音楽療法のワークショップ」を行いました。 このコンサートは、仙台白百合女子大学後援会の助成で、人間発達学科・子ども教育学科幼児教育コースの学科行事として行われました。 ...
1月28日読了時間: 3分
閲覧数:155回


造形活動のスキルアップとその成果を子ども達にプレゼントする活動を通して~(2024年度手作り遊具のご報告)
子ども教育学科の1年生対象の「造形入門」では、廃材や身近にある日用品、画用紙などを大いに用いり、子どものための遊具を製作する活動を行っています。 どの材料でどのような遊具を作るか、計画から制作まで全て学生が主体で行う活動です。そして完成した遊具は近隣の保育施設にプレゼントし...
1月27日読了時間: 2分
閲覧数:64回


2024年度千ゼミ卒業制作【第6回手作り絵本展示会】のご案内
1 月14 日(火)13 時から24 日(金)13時まで図書館2階ロビーにて、 千ゼミ卒業制作【第6 回手作り絵本展示会】が開かれます。 千ゼミ4年生は、ゼミ活動を通してSDGsに関連付けた造形活動を構想し、現場で実践したり、自分達が納得出来る形まで人形劇や絵本の製作に...
1月14日読了時間: 1分
閲覧数:118回


出前公演―手作り人形劇「もったいないばあさん」
2024年度、千ゼミの出前公演もいよいよ終盤です。 12月10日。泉区にある2箇所の認定こども園におじゃまし、未満児から以上児の子どもたちの前で人形劇を行ってきました。前回の出前公演が10月であり、その間、メンバーそれぞれが就活や卒業制作の準備などで練習ができなかったため、...
1月11日読了時間: 2分
閲覧数:101回


三浦ゼミ4年生「正月あそび」
あけましておめでとうございます。学科長の三浦です。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 本学では1月6日(月)から仕事始め、授業も再開されました。 新春1回目(1月7日)の4年生の三浦ゼミでは、正月らしい活動ということで、かるた大会とコマ回しを行いました。...
1月10日読了時間: 1分
閲覧数:62回


謹賀新年
あけましておめでとうございます。 この1年も、大学や学生の様子、 子ども教育学科の魅力をお伝えしていくことができればと思います。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆様にとって素晴らしい、素敵な1年となりますように♪
1月1日読了時間: 1分
閲覧数:96回


良いお年を♪
今年も一年、 学科ブログを読んでいただきありがとうございます。 様々な場面で、教職員・学生ともに たくさんの方々に大変お世話になりました。 本当にありがとうございました! 本日27日は仕事納め 12月28日から1月5日までは 年末年始のお休みをいただきます。...
2024年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:76回


「第1回宮城県学生ボッチャ大会」に参加しました
12月15日(日)に、本学の体育館で開催された「第1回宮城県学生ボッチャ大会」(主催 宮城県ボッチャ協会、協力 仙台白百合女子大学)に、子ども教育学科1年生の有志4名が参加しました。 ボッチャは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために...
2024年12月18日読了時間: 2分
閲覧数:116回
bottom of page