top of page
検索


「アイシェアリング」みんなで一緒に踊ろう!
仙台市社会福祉協議会からのご依頼があり、「アイシェアリング」の曲にダンスの振り付けをしました。 幼児教育コース3年生:小さい子ども、車椅子の方なども簡単に踊れるような振り付けを考えることを意識しました。すぐ見て覚えてみんなで楽しく踊れるよう振りを簡単にしました。最後はみんな...
2022年7月12日読了時間: 1分


幼児教育コース4年生 実習の振り返り
幼児教育コース4年生は、5月に保育士資格取得のための保育実習(約2週間)を児童福祉施設・社会福祉施設等で行いました。 「保育実習指導ⅠB」の授業では、実習事後指導として、実習の振り返りを行います。一人一人の振り返りとして、自己評価を行ったり、8月に予定されている実習報告会の...
2022年7月7日読了時間: 2分


2023年度実施予定の海外研修旅行(カリフォルニア大学よりメッセージ)
新型コロナの世界での感染状況が改善されつつあり、国際交流が少しずつ再開されています。 私たちの学科では2023年度に海外研修旅行(アメリカ)を実施予定です。 この度、カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)のご協力のもと、児童英語教育に特化した海外研修旅行を企画しました。...
2022年7月4日読了時間: 1分


夏をテーマに壁面作り①
6月29日(水)2限、空きコマの時間を利用して壁面作りをしました。 今回は夏休みに行きたい「海」をイメージして制作、約1時間で可愛い作品が完成しました!幼児教育コース3年生(6名)の作品をご覧ください。
2022年6月30日読了時間: 1分


修養会を通して
仙台白百合女子大学は東北唯一の4年制カトリック大学であり、6月に修養会という宗教行事が開かれます。今年は、東京からいらっしゃった関谷神父様により、「愛するということ」というテーマで、イエスキリストが人類に伝えてくださった真の愛、即ち自己中心の愛ではなく、他者中心の愛について...
2022年6月29日読了時間: 2分


★Home Coming day!★ 2020年度卒業生を迎えて
県内はもちろん、岩手、山形、神奈川県で活躍している15名の方(小学校の教諭4名、保育者9、一般職2名)が集まりました。 参加した一人一人からの近況報告で全員ともそれぞれの職場で苦労はあるものの、くじけずに頑張っていることが伝わりました。人間発達学科での学びや学生時代の思い出...
2022年6月28日読了時間: 2分


『北限のゆず』を育て入浴剤を開発したい!(被災地復興支援)
八木ゼミでは2021年より陸前高田イタルトコロ大学(岩手大学・立教大学共同運営)に加盟し、これまで現地の方々や他大学の学生たちと復興支援に関してさまざまに議論を重ねてきました。 そのような活動のなかで、このたび現地の方と協力して『北限のゆず』を使った入浴剤を開発するプロジェ...
2022年6月21日読了時間: 1分


畑開墾シリーズ!③
芽が出ました。 サツマイモのマルチをかけた苗床は完成。ほかにもきゅうりやナス、バジル等の種も蒔きました。すると、今朝見てみるとオクラときゅうりが芽を出していました。
2022年6月21日読了時間: 1分


3・4年千ゼミ、食育をテーマにした共同研修会―本場、韓国の味になったのかな―
6月15日、パウロ館で「 隣国の食文化を用いた子ども向けの料理の体験 」をテーマに、千ゼミ3・4年生の共同研修が開かれました。本研修会は、3,4年のゼミ生間の交流を図りたいという目的に加えて、保育者を目指しているゼミ生に異文化への関心と食育を意識させたくて3年前に始めた企画...
2022年6月16日読了時間: 2分


Bible Service(バイブル・サービス)
仙台白百合女子大学は東北唯一の4年制カトリック女子大学です。 カトリック大学ならでは様々な宗教行事がありますが、その一つがBS、即ちBible Serviceです。 Bible Serviceでは本学の教員が「一人ひとりの『いのち』が輝くために」という本学の愛の精神をテーマ...
2022年6月7日読了時間: 1分


人間発達学科 ホームカミングデーのご案内(2020年度卒業生対象)
人間発達学科 2020年度卒業生の皆さま、お元気でいらっしゃいますか? 6月25日(土)ホームカミングデー(同窓会)を開催いたします。 〇日 程:6月25日(土)15時30分開始~16時50分 〇場 所:仙台白百合女子大学 5号館2階 〇参加費:無料...
2022年6月6日読了時間: 1分


6月25日(土)オープンキャンパスのご案内
6月25日(土)10:00~12:00、13:00~15:00開催! 子ども教育学科の説明を行います。 child_education220422.pdf (sendai-shirayuri.ac.jp) 将来、保育士・幼稚園教諭や小学校・中学校(英語)教諭を目指している...
2022年6月6日読了時間: 1分


2年生交流運動会を行いました♪
5月27日(金)、2年生交流運動会を行いました。 今回の勝利は青組さん!司会進行は4年生、有志の先生方も参加し、楽しい交流会となりました。 【プログラム】 1.入場行進 2.開会式 3.玉入れ 4.綱引き 5.リレー 6.閉会式 2年生の感想...
2022年5月31日読了時間: 1分


「つながり」を意識した「小学校社会」
「小学校社会」は、社会科の授業を研究・開発するための構想力と実践力を身につけるために、社会科の歴史や意義及び内容構成を中心に学ぶ2年生の科目です。 今週の授業テーマは防災学習です。防災学習の目的と各学年の学習内容を検討した上で、防災学習のあり方や授業方法について検討しました...
2022年5月30日読了時間: 1分


「まんぷくキッチン」ボランティア活動報告
初等教育コース3年生 ボランティア活動報告 5月21日(土)泉中央市民センターで行われた「まんぷくキッチン」にて、ボランティア活動を行いました。 「まんぷくキッチン」は、どなたでも参加できる地域の人たちの交流の場として2ヶ月に一度開催されています。内容は、ワークショップの開...
2022年5月24日読了時間: 2分


人間発達学科の学生が製作した手作り遊具の寄贈
人間発達学科では地域貢献の一環として、毎年学生が製作した段ボール材による手作り遊具を大学周辺の保育現場に寄贈しています。 授業「子どもと造形A」ではリサイクル材による造形活動の実践として、使い終わった段ボールを用いて、1~5歳児の子どもが遊べる手作り遊具を構想し、製作してい...
2022年5月23日読了時間: 3分


在学生の活躍紹介
幼児教育コース3年 鴇田花奈さん 5月14日〜5月15日「2022 壬生ジャンピングホースショウⅡ」に出場しました。 1日目 第5競技 中障害B 1位! 2日目 第17競技 中障害B 1位! おめでとうございます!(^^)/
2022年5月20日読了時間: 1分


♪歌って遊ぶ保育教材♪
今回の記事では、3年生の四家ゼミの活動をご紹介します。 3年生は、5月末から保育実習を控えており、 春休みや4月からの実習事前指導の授業などで、 実習に向けて保育教材を作成しています。 ゼミでは、自作した保育教材を活かして、 歌いながら遊べる保育実践の活動をしました。...
2022年5月19日読了時間: 1分


<教職支援室から>
小学校教育実習がいよいよスタート! 5/19からは教採対策講座が始まります。 初等教育コース3年生対象の4週間の小学校教育実習が5月16日からいよいよスタートしました。5月中旬から7月上旬にかけて4名の学生が、9月上旬から11月下旬にかけては9名の学生が母校等で実習を行う予...
2022年5月18日読了時間: 1分


畑開墾シリーズ!②
前回に引き続き、畑を開墾しています。 カチカチに固くなった土をイモの栽培に適するように、掘り起こして軟らかくしています。雑草の根っこや石を取り除いていると、イモ虫やミミズが何匹も現れてきました。 いつもなら怖気をふるうのですが、こうして作業していると、かわいらしいと思う気持...
2022年5月17日読了時間: 1分
bottom of page
