top of page
検索


自然の中で広がる子どもの表現 ― 「森のがっこう」への参加報告 ―
10月24日、仙台白百合学園小学校にて開催された「森のがっこう」(主催:玉川大学・仁藤先生)に協力の呼びかけがあり、造形担当の千と4年生3名が参加しました。「森のがっこう」は、全国各地で子どもたちが自然の中で「視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚」の五感を使って学ぶ体験型プロジェクトであり、10月には福島会場に続いて仙台でも開催されました。 仙台会場となった仙台白百合学園小学校では、4年生の2クラスの児童が参加し、秋晴れの青空の下、校舎周辺の自然物を使った造形遊びや、拾ってきた葉を用いたフロッタージュ(frottage)の技法で「森」を表現する共同作品づくりに取り組みました。完成した作品は、11月に予定されている音楽発表会の舞台背景として活用される予定です。 久しぶりに小学校現場で児童を対象に行った造形活動は大変楽しく、改めて「のびのびと表現することの大切さ」を感じました。企画・主催をされた仁藤先生、そして実践の場を提供してくださった仙台白百合学園小学校の先生方に、この場をお借りして御礼申し上げます。 🍂 子どもたちが様々な色で葉っぱを表現する姿を
11月12日読了時間: 3分


地味な科目だけど・・・
皆さんは、小学校時代の「生活科」の授業は記憶にありますか? 本学の「初等生活」の授業は、人間発達学科1年生の科目で、初等教育コース希望の学生と、幼児教育コース希望の学生、全員が履修します。これは、学校教育全体で個々の資質能力を伸ばし続けていくという、幼小の連続性をふまえたも...
2020年12月8日読了時間: 2分
bottom of page
