top of page
検索


星に願いを☆
7月7日。七夕の日です。 幼いころから織姫と彦星の切ない恋物語を見聞きし、短冊に願い事を書いて飾るこの風習に 慣れ親しんできました。 仙台では三大祭りのひとつ、「仙台七夕まつり」が8月6日から8日まで開催され、まだまだ 七夕を楽しむ機会が続きます。...
2024年7月8日読了時間: 2分
閲覧数:75回


授業紹介(幼児教育コース2年) -保育内容(言葉)-
幼児教育コース2年生は、幼稚園教諭一種免許状と保育士資格の取得を目指し、日々学 んでいます。今日は、保育内容5領域の一つ「言葉」について学ぶ「保育内容(言葉)」 の授業の紹介をします。 幼児教育コースの学生は、1年次後期開講の「子どもと言葉」の授業で、紙芝居・絵本...
2024年7月2日読了時間: 2分
閲覧数:140回


オープンキャンパスに来てみませんか?
毎年キャンパスの紫陽花が見頃になると、オープンキャンパスのシーズン到来です。 この時期、どこの大学でも競って開催していますから、関心を持っている高校生は多 いことでしょう。実際、様々な調査でオープンキャンパスでの印象が進学先選びに大 きな影響を与えたことが知られています。...
2024年7月1日読了時間: 2分
閲覧数:87回


幼児教育コース4年生 実習の振り返り
幼児教育コース4年生は、5月に保育士資格取得のための保育実習(約2週間)を児童福祉施設・社会福祉施設等で行いました。 これで、幼児教育コース4年生は、保育所実習Ⅰ(3年次前期:約2週間)、幼稚園教育実習(3年次後期:約4週間)、保育所実習Ⅰ(3年次後期:約2週間)、施設実習...
2024年6月28日読了時間: 2分
閲覧数:141回


学生の学びとウェルビーイングの再確認-子ども教育学科・人間発達学科の教育懇談会-
教育懇談会が6月15日に開催され、子ども教育学科・人間発達学科では 1年から4年の学生のご家族が多数参加してくださいました。 懇談会の前半では、学科長とコース主任が学科の教育方針、各コースの学修過程、 学びの特徴、特色ある取り組み、就職状況、学生中心のサポート体制について...
2024年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:75回


幼児教育コース3年生 保育所実習の振り返りと今後の実習に向けて
幼児教育コース3年生は、5~6月に保育士資格取得のための初めての学外実習である 「保育所実習Ⅰ」(約2週間)を保育所・認定こども園で行いました。 「保育実習指導ⅠA」の授業では、学外実習の事後指導として、実習の振り返りを 行っています。...
2024年6月19日読了時間: 2分
閲覧数:98回


順調に育っているミニトマト
5月14日に「子どもと環境」の授業で苗を植えたミニトマトが 順調に育っています🍅✨ 脇芽も自分たちで調べて取り除きました。 美味しいミニトマトがたくさんできるために主体的に水やりをしています。 収穫が楽しみです。
2024年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:69回


七夕飾り☆みんなの願いが叶いますように
6月6日(木) 「子どもと環境」の授業の最後に一人2枚の七夕の短冊に願いごとを書いて、 ステラマリス前の木につるしました。 1枚は社会に対する願いごと。もう1枚は自分自身の願いごとです。 幼稚園や保育所でも七夕飾りをします。 幼稚園教育要領の「環境」の内容(6)に...
2024年6月7日読了時間: 1分
閲覧数:125回


6月22日(土)はオープンキャンパス(^^)/
やってきました! \第1回オープンキャンパスのご案内🏫/ 【開催日時】 6月22(土)10:00~14:00 【学科の模擬授業】 「Kids English Activities」 スティーヴン・ハットフィールド先生 【プログラム】...
2024年6月5日読了時間: 1分
閲覧数:92回


身近な自然と防災―吾妻小富士
連休中に福島県の吾妻小富士に行ってきました。 身近にある大自然の絶景に圧倒されました。吾妻小富士は吾妻火山群の一つの火口で、5000~6000年前に形成されたと推測されています。 国土地理院の地図情報を確認しますと、火口の外壁の標高が1707m、火口底の標高が1564mで、...
2024年5月7日読了時間: 2分
閲覧数:179回


Hello, everyone!
Hello, everyone! My name is Steven David Hatfield. I hail from the eastern part of the United States, and I was born to an English mother...
2024年4月9日読了時間: 1分
閲覧数:162回


子ども教育学科開設・保育士養成開始20周年記念イベント
2024年1月20日、子ども教育学科開設・保育士養成開始20周年を記念するイベントが開かれました。 1部は保育セミナーとしてあきらちゃんとジャンプくんのあそびうた、2部はレッジョエミリアアプローチの思想を取り入れた上田面木こども園の実践事例の講演会がありました。...
2024年1月30日読了時間: 2分
閲覧数:135回


1月「ゆりっこ広場」活動報告 ~千ゼミ生とコラボVer.~
1月のゆりっこ広場は,千先生と千ゼミ4年生による人形劇の鑑賞会でした 「なにが始まるんだろう」とみんな興味津々で人形劇の舞台を見ていたところにゼミ生と「キャサリン」が登場 (キャサリンはオオカミの人形です) 「…こわい…」と言う声がポツリと…...
2024年1月26日読了時間: 1分
閲覧数:92回


手作り人形劇のご報告―人形劇を通した子どもとの交流
私たち千ゼミ生は、12月14日に認定こども園明石南こどもの城、1月12日に認定こども園 桂こどもの城で人形劇を上演してきました。両園は、本学科の教育活動にいつもご支援ご協 力くださる園で、学生が手作り人形劇を行うことで園の先生から喜んでいただきました。...
2024年1月19日読了時間: 1分
閲覧数:117回


授業紹介第2弾は、保育内容(言葉)の授業です
※1年生幼児教育コース 紙芝居・絵本は、保育の現場では欠かせない児童文化財です。この授業では。その特色や活用法を学び、実際に紙芝居を演じ、絵本を読み聞かせする演習を行っています。 また、『ことばあそびレストラン』石津ちひろ 文 石津聖岳 絵 を、リライトした「カルタ」づくり...
2023年11月30日読了時間: 1分
閲覧数:115回


12月2日オープンキャンパス
12月2日(土)はオープンキャンパスです。 将来、保育士や幼稚園教諭を目指す高校生の皆さんへ 大学の授業をご紹介します! ○保育内容(健康)の授業紹介 ※2年生幼児教育コース 11月8日は「いい歯の日」。子どもたちに歯磨きの大切さを教えるのも保育者のお仕事で...
2023年11月29日読了時間: 1分
閲覧数:81回


「子ども教育学科」開設記念イベント
人間発達学科は2023年4月、「子ども教育学科」となりました。 充実した教育と魅力ある学科として新たな歩みを始めています。 保育士養成開始20周年と併せ、記念イベントを開催いたします。 皆様、どうぞご参加ください。 【第1部】保育セミナー(10:00〜11:30)...
2023年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:187回


「てんたん人形劇場」(1年次後期『幼児教育基礎演習A』)
毎年、この科目のなかで1年生は人形劇を観ます。 「まる」「しかく」 袋の中の球と立方体から始まって、いろいろな「形」と「色」と「大きさ」が、子どもたちに訴えてくる仕掛けを学生たちは目の当たりにします。 「ごぼうさん」「にんじんさん」「だいこんさん」...
2023年11月8日読了時間: 1分
閲覧数:115回


三浦ゼミ「学外学習」
皆さん、こんにちは。 三浦ゼミでは、先日10月26日に、4年ゼミの学外学習として、「八木山動物公園」に出かけてきました。4月から保育現場に就職することになる学生の学びの一環として、保育者として園児を引率することを想定し、「遠足マップ」を作成することを目的に出かけてきました。...
2023年11月2日読了時間: 1分
閲覧数:167回


2年生!白百合祭でお待ちしております♡
子ども教育学科(人間発達学科)の自慢の1つは・・・ 表現関連の授業がどの養成校よりも充実していること!(その2) 現在、身体表現の授業では「仙臺すずめ踊り」を練習中です。 今年も仙臺すずめ踊り連盟の皆さまとのコラボレーションをいたします。...
2023年10月20日読了時間: 1分
閲覧数:98回
bottom of page