top of page
検索


託児ボランティアを行いました!
20日(火)にリビングこども大学が本学にて開催され、約10倍の応募の中から抽選で選ばれた親子15組35名が参加し、「腸活de親子クッキング」と題して腸活おやつ作りに挑戦しました! 健康栄養学科相澤ゼミの先生・学生の進行で、腸活につながる水溶性食物繊維やオリゴ糖を使用した珍し...
2024年8月22日読了時間: 1分


1月「ゆりっこ広場」活動報告 ~千ゼミ生とコラボVer.~
1月のゆりっこ広場は,千先生と千ゼミ4年生による人形劇の鑑賞会でした 「なにが始まるんだろう」とみんな興味津々で人形劇の舞台を見ていたところにゼミ生と「キャサリン」が登場 (キャサリンはオオカミの人形です) 「…こわい…」と言う声がポツリと…...
2024年1月26日読了時間: 1分


さつまいもとイチゴの苗を植えました
5/23(火)第1回ゆりっこ広場の様子♪ 雨予報の中、実施が危ぶまれていましたが、さつまいもとイチゴの苗を植えることができました。 これから、キュウリやスイカも育てようかなあ、その時はまた来てくださいね!
2023年5月25日読了時間: 1分


子育て支援施設「こじゅうろうキッズランド」開園5周年~おめでとうございます!~
この度、「こじゅうろうキッズランド」(宮城県白石市)が開園5周年ということで、仁藤ゼミの5人で5周年記念ソング♪に振り付けを考えました! ~みんなで一緒に踊りましょう~GO!・GO!・5周年 こじゅうろうキッズランド館長 あきらちゃん公式ブログ...
2023年5月16日読了時間: 1分


「まんぷくキッチン」ボランティア活動報告③
3月25日(日)泉中央市民センターにて、子ども食堂「まんぷくキッチン」が行われました。今回は初等教育コースの3名がボランティアに参加をしました。 当日の様子をご紹介します!(写真1) 今回の「まんぷくキッチン」には地域にお住いの40名程が参加をしていました。...
2023年3月27日読了時間: 1分


2022年度「ゆりっこ広場」ダイジェスト
2月16日 今年度最後の開催となった「ゆりっこ広場」は音楽コンサートを行いました。 卵マラカスのプレゼントもあり,みんなでアンパンマン体操をしたり演奏を聴いたり,楽しい時間を過ごしました。 2022年度の活動をダイジェストでご紹介します。...
2023年3月13日読了時間: 1分


2月12日 白石市のみなさんと交流
2月12日(日)、こじゅうろうキッズランド(白石市)にて、3年生(仁藤ゼミ)が企画をした「魔法のステッキ!」を作って踊ろう~を実施いたしました。 はじめに、画用紙とストローでチョコレート型の可愛いステッキを作りました。 ステッキが完成したら…...
2023年2月16日読了時間: 1分


1月のゆりっこ広場を開催しました♪
今回は,節分に向けての鬼のお面づくりと,千(チョン)准教授による乳幼児の造形活動についてのミニ講座でした。 ご参加いただいたのは3組のお母さんとお子さんでした(お母さん3名,お子さん5名)。 ゆりっこ広場開設時にゼミ生として参加していた本学卒業生もお母さんになって,9か月の...
2023年1月28日読了時間: 1分


地域貢献と学生の学びの充実を目指してー手作り遊具の寄贈―
自分たちで頑張って作った手作り遊具を子供達に~♡ 人間発達学科では、毎年1年生が「子どもと造形A」で製作した手作り遊具を近隣の保育施設に寄贈しています。もちろん今年も! グループで作りたい遊具を決め、計画を立てて協力し合いながら完成した9種類の遊具。...
2022年12月17日読了時間: 1分


仙台白百合学園小学校1年生と鬼ごっこ!
はじめに、子どもたちから「小学校オリジナルの準備体操」を教えていただきました。その後、大学生と子どもたちが一緒に「氷鬼」をして遊びました。 次に、大学生が考案した「アイシェアリング」のダンスを踊りました。 Sさんの感想:準備体操について、子どもたちがカウントを数える言葉に驚...
2022年11月7日読了時間: 1分


いずみ絆プロジェクト「しらゆり森のがっこう」③を開催しました
10月29日土曜日(10時30分~12時)、仙台白百合女子大学のキャンパス内で、「しらゆり森のがっこう~視たり・聴いたり・触ったり五感を感じる体験プロジェクト~」を開催いたしました。 写真:構内のお散歩 第3回目は「森の宝探し」、20組61名の方にご参加いただきました。...
2022年11月4日読了時間: 1分


白百合祭!~人間発達学科2年生企画 地域の皆さまと一緒に楽しみました~
2年生にとって初の白百合祭。 体育館では、来場いただいた皆さまと一緒に「すずめ踊り」「ペンギンのプール体操」「タイムマシンに乗って」「パプリカ」を楽しみました。 ●今回の「すずめ踊り」は仙臺すずめ踊り連盟の方々と大学生のコラボが実現しました。地域の伝統的な踊りを知るだけでな...
2022年11月2日読了時間: 1分


いずみ絆プロジェクト「しらゆり森のがっこう」を開催しました
10月1日土曜日(9時30分~11時)、仙台白百合女子大学のキャンパス内で、「しらゆり森のがっこう~視たり・聴いたり・触ったり五感を感じる体験プロジェクト~」を開催いたしました。 第1回目は幼児・児童の親子18名にご参加いただきました。 写真:お散歩の前にみんなで体操...
2022年10月12日読了時間: 1分


ゼミの活動報告
令和4年度「学習デジタル教材コンクール」佳作受賞 「公園に行こう!遊具であそぼう!―遊具利用の解説―」 公益財団法人学習情報研究センター主催「学習デジタル教材コンクール」に、仁藤ゼミ4年生と有志が制作した作品を応募いたしました。...
2022年10月2日読了時間: 1分


子どもに喜んでもらえることを目指して「千ゼミ手作り人形劇」
人間発達学科では学科の特性を活かして地域貢献活動を繰り広げています。 保育士、幼稚園と小学校の教諭を目指している学生の学びの成果を活かして幼児・児童を対象とする様々な活動を通して、子ども達に喜んでもらえる活動を行っています。...
2022年9月30日読了時間: 3分


白百合小楽校『つくって!さわって!楽しむ感触遊び』
皆さんこんにちは。 人間発達学科 学生有志団体 Bondsと申します。 先日9月10日(土)に白百合小楽校を開催いたしました。昨年に引き続き、今年は6名のお子様にご参加いただきました。 今回は『つくって!さわって!楽しむ感触遊び』をテーマに、フィンガーペインティング(洗濯の...
2022年9月26日読了時間: 2分


「アイシェアリング」みんなで一緒に踊ろう!
仙台市社会福祉協議会からのご依頼があり、「アイシェアリング」の曲にダンスの振り付けをしました。 幼児教育コース3年生:小さい子ども、車椅子の方なども簡単に踊れるような振り付けを考えることを意識しました。すぐ見て覚えてみんなで楽しく踊れるよう振りを簡単にしました。最後はみんな...
2022年7月12日読了時間: 1分


人間発達学科の学生が製作した手作り遊具の寄贈
人間発達学科では地域貢献の一環として、毎年学生が製作した段ボール材による手作り遊具を大学周辺の保育現場に寄贈しています。 授業「子どもと造形A」ではリサイクル材による造形活動の実践として、使い終わった段ボールを用いて、1~5歳児の子どもが遊べる手作り遊具を構想し、製作してい...
2022年5月23日読了時間: 3分


2022年 2月のゆりっこ広場
立春とはいえまだまだ寒さが続いておりますが、みな様、いかがお過ごしでしょうか。 2月のゆりっこ広場は、17日(木)に「お耳をすまそう」として、音遊びやミニコンサートを計画しておりました。 講師は、本学人間発達学科の音楽の専門家であり、ピアニストとしてもご活躍なされております...
2022年2月4日読了時間: 1分


2022年 1月のゆりっこ広場
寒さ厳しく、春が待ち遠しい今日この頃でございます。 みな様、いかがお過ごしでしょうか。 1月のゆりっこ広場は、20日(木)に本学健康栄養学科の大久保 剛先生を講師にお招きし、 「朝のひかり、夜のひかり~生活リズムと光の関係」と題して、子どもの生活にとって大切な睡眠に関する講...
2022年1月21日読了時間: 1分
bottom of page
