top of page
検索


韓国研修4日目:幼児教育を学ぶ日韓の若者達
今日(5日)は、誠信女子大学の附属幼稚園を見学させていただきました。日本と同じように、遊びを主にしながらも、子どもたちの主体性を大切にし、基礎的な力を身につけられるよう環境が整えられていました! 附属幼稚園であるため様々な先進的試みが見られ、その一つが「スマート教育(ICT...
2024年9月6日読了時間: 3分


韓国研修3日目:韓国の小学校見学
韓国に来て3日目、食べ物の辛さにやっと慣れてきました。 本日(4日)はまず、啓星(ケソン)初等学校(日本の小学校にあたる)に訪問し、見学をさせていただきました。 ICT機器を使った最先端の教育、子どもにとって学校が楽しい・集中できるような環境作りが徹底されていてとても勉強に...
2024年9月5日読了時間: 2分


韓国研修2日目:ソウル市内を満喫
今日(3日)は快晴。絶好の観光日和でした! 迎えに来てくれたガイドさんと真っ先にチマチョゴリのレンタル屋に行きました。皆が好みのチマチョゴリに着替えて昌徳宮と北村に行きました。あちこちで外国人(我々もここでは外国人ですが^_^)から写真撮影のリクエストがありました。...
2024年9月4日読了時間: 2分


9/1(日) 第4回オープンキャンパスを開催しました
皆さん、こんにちは。9月に入り、吹く風に秋を感じられるようになりました。 9月1(日)に、第4回オープンキャンパスを開催しました。 台風10号の接近が心配されましたが(8月のオープンキャンパスも同じことを書いていました)、おかげさまで晴天に恵まれ、無事に行うことができました...
2024年9月4日読了時間: 1分


韓国研修1日目
今日(2日)は天気にも恵まれ、少し遅れながらも無事に5人揃って韓国に到着することが出来ました! そして私の大好きなアイドルに会えることができとっても幸せな気分でした。 念願の初韓国、夜はみんなそれぞれ好きな韓国料理を食べました。たくさんドラマでみたミッパンチャンを食べること...
2024年9月3日読了時間: 1分


残暑お見舞い
相変わらず残暑の厳しい毎日です。でもある日、あんなにけたたましく鳴きわめいていたセミの声が聞こえなくなっていることに気づきました。地中で長い年月を過ごした後、地上に出て7日間ともいわれる夏の日々を生き切って、その短い生涯を終えたのだなと、少ししんみりします。諸行無常というも...
2024年8月27日読了時間: 2分


託児ボランティアを行いました!
20日(火)にリビングこども大学が本学にて開催され、約10倍の応募の中から抽選で選ばれた親子15組35名が参加し、「腸活de親子クッキング」と題して腸活おやつ作りに挑戦しました! 健康栄養学科相澤ゼミの先生・学生の進行で、腸活につながる水溶性食物繊維やオリゴ糖を使用した珍し...
2024年8月22日読了時間: 1分


8/10(土)11(日) 第3回オープンキャンパスを開催しました
皆さん、こんにちは。暑い日が続いていますね。 8月10日(土)11日(日)に、第3回オープンキャンパスを開催しました。 台風5号の接近が心配されましたが、おかげさまで2日間無事に行うことができました。 子ども教育学科の模擬授業は、1日目、学科長の三浦主博先生による「保育者を...
2024年8月11日読了時間: 1分


3年千ゼミの現場での実践「SDGsに結びつけた造形活動」
3年次前期の千ゼミでは、3年前からSDGsについて深く学びあい、学生主体でSDGsの17の目標と結び付けた造形活動を構想、準備し、保育現場でその実践を行っています。 2024年度のゼミ生4名はSDGsについて調べ発表し合い、そのうえでSDGs目標10「人や国の不平等をなくそ...
2024年8月6日読了時間: 2分


サマーキッズイベント<楽しい科学教室>開催
8 月3 日(土)に、夏休み中の小学生とその保護者対象に「サマーキッズイベント<楽しい科学教室>」を開催しました。 学校ではまず体験できない科学実験などに、子どもたちはもちろん、保護者の方まで その不思議さにびっくりされていました。特に、水面に文字や絵をかくのにはとても興味...
2024年8月5日読了時間: 1分


幼児教育コース4年生 施設実習報告会
皆さん、こんにちは。8月に入り、東北地方南部もやっと梅雨明けしました。 今回は、7/30(火)に行われた幼児教育コース4年生による「施設実習報告会」についてお伝えします。 6/28のブログでもお伝えした通り、幼児教育コース4年生は、5月に保育士資格取得のための保育実習(約2...
2024年8月2日読了時間: 1分


カトリック教育とオリンピック
フランスの教育者クーベルタン男爵は、近代オリンピックの祖といわれます。 開催中は戦争を行わない等の平和の祭典としてのオリンピックの基礎を築きました。イエズス会の学校に通った彼は、最初は嫌っていたイギリスの、パブリック・スクール視察を通して見方を変えて反省し、「スポーツを取り...
2024年7月30日読了時間: 2分


授業紹介 1年「保育者論」 保育者としてのキャリアを考えよう
皆さん、こんにちは。まもなく7月も終わりますね。今春入学した1年生は、前期末を迎え、初めての期末試験やレポート課題に取り組んでいます。 1年生の前期の時間割は、建学の精神や語学、教養科目等の学部共通科目の授業が大半になりますが、今日は数少ない子ども教育学科の専門科目の授業の...
2024年7月29日読了時間: 2分


幼児教育コース3年生 後期の学外実習に向けて(模擬保育)
皆さん、こんにちは。7月も後半に入り、前期授業期間も終わりが近づいてきました。 幼児教育コース3年生は、後期に「幼稚園教育実習」(10月:約4週間)、「保育所実習Ⅱ」(11月:約2週間)を控えていますので、7月の「初等教育実習の事前事後指導A(幼稚園)」及び「保育実習指導Ⅰ...
2024年7月25日読了時間: 1分


2年生 子ども教育基礎演習Ⅰ・前期末報告会
皆さん、こんにちは。 子ども教育学科の新しいカリキュラムでの授業の一つに「子ども教育基礎演習Ⅰ・Ⅱ」があります。この科目では、1年次開講の「共通基礎演習」「子ども教育入門」で学んだ大学での基本的な学習や研究の仕方について、さらに学びを深めていきます。...
2024年7月24日読了時間: 1分


2024年千ゼミ4年生による手作り人形劇「もったいないばあさん」
私たち千ゼミは、3年次後期の授業から手作り人形劇を準備し、4年次前期から出前公演の活動を行っています。ゼミ生4名は SDGsの目標、12「つくる責任つかう責任」、13「気候変動に具体的な対策を」、15「陸の豊かさを守ろう」をねらいとして立てて、絵本『もったいないばあさん』を...
2024年7月22日読了時間: 2分


三浦ゼミ3・4年 「園見学」に行ってきました。
皆さん、こんにちは。三浦ゼミでは、保育に関する文献を読み、実際の保育現場の見学や体験を通して、保育者に必要とされる専門性(知識・技術)や質の高い保育とは何かを学びながら、学生自身がどのような保育者を目指し、またどのような保育現場で働きたいかを考えています。...
2024年7月19日読了時間: 2分


イベントが続きます♪
7月に入り…学生さんたちや先生方、職員の皆さんの素敵な浴衣姿が見られたYukata Day(5日)があり、オープンキャンパス(13日)あり、人間発達学科(子ども教育学科) 4年生のオペレッタ劇(19日・金)あり、児童館フェスタ(21日・日)への参加あり、8月にはサマーキッズ...
2024年7月17日読了時間: 1分


SHOOTING STARS: A Journey of Perseverance and Dreams
Many years ago, I experienced a day filled with nature`s wonders. In my son`s company, I witnessed a rainbow adorning the sky both in the...
2024年7月9日読了時間: 1分


星に願いを☆
7月7日。七夕の日です。 幼いころから織姫と彦星の切ない恋物語を見聞きし、短冊に願い事を書いて飾るこの風習に 慣れ親しんできました。 仙台では三大祭りのひとつ、「仙台七夕まつり」が8月6日から8日まで開催され、まだまだ 七夕を楽しむ機会が続きます。...
2024年7月8日読了時間: 2分
bottom of page
