2021年8月30日2 分教職支援室から<実習を終えての感想> 3年生初等教育コースの学生が、5月下旬から11月中旬にかけ小学校現場における4週間の教育実習をそれぞれ行っています。すでに終了した学生からは、すごく充実したやりがいのある実習で、実際に子どもと関わる中で様々なことが吸収できたという感想が寄せられていま...
2021年8月30日1 分9月5日オープンキャンパスのご案内9月5日(日)はzoomによるオープンキャンパスが開催されます。 人間発達学科の模擬授業は髙橋正人特任教授です。 将来、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭を目指している高校生の皆さん! 当日は人間発達学科教員と在校生が皆さんの疑問にお答えしますので、...
2021年8月20日2 分お盆多くの方は8月13日(金)~16日(月)にお盆期間を迎えられたと思いますが、みなさんはどのように過ごされましたか。 お盆はご先祖様が帰ってくるのを迎える期間と言われていますね。その期間は、地元に帰省しお墓参りをするというイメージをもっている方が多いかと思います。...
2021年8月18日2 分保育現場で活躍する卒業生安保瞳さん(2020年度卒業生) 学校法人三育学園 西部三育幼稚園 幼稚園教諭 就職して3ヶ月が経ち、少しずつ慣れてきましたが、まだまだ分からないことも多く勉強の毎日です。年少の副担任として、沢山の先生方に見守って頂きながら、毎日子どもたちと楽しく過ごしています!年少さんは...
2021年8月18日2 分オリンピックが閉幕、パラリンピックが開催されます.オリンピックが閉幕、パラリンピックが開催されます. みなさんはオリンピックのモットーをご存知でしょうか? 『より速く、より高く、より強く』(ラテン語:“Citius, Altius, Fortius”) これについて、次のようにJOC(日本オリンピック委員会)のwebで次の...
2021年8月18日1 分保育現場で活躍する卒業生今回は「森のプーさん保育園(仙台市泉区)」に勤務している渡邊恭花さんをご紹介いたします。 私は現在、森のプーさん保育園で主任保育士として働いています。0~2歳児の小さな子ども達と毎日楽しく過ごしています。 子ども達はとても素直で可愛く、成長が著しい大切なこの時期に保育士とし...
2021年8月18日4 分子どもと一緒に楽しもう!【千ゼミ・3年前期の活動報告】 千ゼミでは保育実践力の向上を目指し、3年次前期には必ず保育現場に出向いて実践を行います。 今まで「食育と造形活動」、「自然と造形活動」などをテーマに、造形活動のみに狭めず、造形活動をメインにしながらも他分野・領域と関連付けながら学生が主体的に...
2021年8月5日2 分差別や格差の無い社会のために(宮崎ゼミ)「子ども発達総合演習Ⅰ」の宮崎ゼミは、普段は他のテーマについて議論を深めていますが、関連する別のテーマからみえてくるものを参考にするため、差別や格差の無い社会をどうやって実現できるか考えました. ローマ教皇フランシスコの回勅『ラウダート・シ』で指摘されているように、人類にと...
2021年8月4日2 分幼稚園教育実習に向けて(3年幼児教育コース)3年生の近況報告 保育実習Ⅰ(保育所)無事終了!次は幼稚園教育実習です。 10月の教育実習に向けて、3年生の意気込みを紹介します! ※撮影のためマスクを外しております ・子どもたちと会えるのがとても楽しみです。ピアノの練習や絵本探し、保育教材製作、季節を感じられる遊び、日誌...
2021年8月3日2 分今日のテーマは水あそび【仁藤ゼミの活動報告②】 7月27日、今日のテーマは「水あそび」 対象年齢によってどのような水あそびがあるか?安全を考慮したあそび方の検討など、みんなで意見交換をしながら「水あそび」について学びを深めました。 ゼミ生の声...
2021年8月2日1 分8月のゆりっこ広場のご案内暑さが厳しくなってまいりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。 8月のゆりっこ広場は、夏ならではの「プール遊び」を計画しておりました。 しかし、まだまだ新型コロナウイルス感染の収束には至らず、むしろ拡大しております。...
2021年7月30日1 分「幼児教育基礎演習B」前期最終回の授業2年次前期の「幼児教育基礎演習B」の前期最終回の授業です. この日の出席確認は、「この時期で子どもにどのような遊びをしてもらうか?」を1点ずつ答えながらです.その中の「けん玉遊び」から、「けん玉ペインティング・コンテスト」に応募する作品の一つを本人のHさんに説明してもらいま...
2021年7月27日1 分8月8日オープンキャンパスのご案内8月8日(日)はオープンキャンパスが開催されます。 模擬授業は佐野裕子特任教授です。 将来、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭を目指している高校生の皆さん! 人間発達学科の学科企画に是非ご参加ください。 当日は人間発達学科の教員と在校生が皆さんの疑問にお答えします。...
2021年7月26日1 分あきらちゃん&ジャンプくん「保育セミナーあそびうたワークショップ」開催(その3)7月8日 (木) 特別講座 あきらちゃん&ジャンプくん保育セミナーあそびうたワークショップ. 最初は「ぶらぶらシアター」. 学生たちは、「わっ!」「えっ!」と楽しいと感じた点を楽しみながらよく覚えていたようです. 「シシカバブー」.あきらちゃんの音楽にジャンプくんが合わせ、...
2021年7月21日1 分SDGsで深める小学校国語科授業実践人間発達学科 特任教授・髙橋正人 SDGsに積極的に取り組むことは、今後の教育では欠かすことのできない必須のことがらといえます。本学でも全学科1学年を対象とした「共通基礎演習」において取り組んでおりますが、今回紹介したいのは小学校教諭を目指す初等教育コース2年生の「初等教科...
2021年7月20日3 分2021年度1年生のためのレクリエーション昨年からの新型コロナウイルス感染症の流行により、学科内の多くのイベントが中止されて、落胆することばかりが続いていました。先輩と後輩との交流はもちろん、1年生同士の交流もなかなかできませんでした。そんな中、初等教育コース3年のI先輩から、一緒に汗を流しながら皆が親しくなれる場...
2021年7月19日1 分「知の泉」で書物との対話を人間発達学科 特任教授・髙橋正人 仙台白百合女子大学の図書館は魅力いっぱいです。各階に施されたステンドグラスの美しさはもとより、歴史のある蔵書を手にすることができる環境で、ゆったりと流れる時間を過ごすことができます。学生時代の特権は、書物との対話をすることにあると考えます。...
2021年7月16日1 分あきらちゃん&ジャンプくん「保育セミナーあそびうたワークショップ」開催(その2)7月8日 (木) 特別講座 あきらちゃん&ジャンプくん保育セミナーあそびうたワークショップを実施いたしました(既報)。 気づいた点などいくつか紹介いたします. 3講時は2年次「幼児教育基礎演習B」の一環として実施されました....
2021年7月15日1 分仙台白百合学園小学校との連携初等教育コース2年生 7月9日 (金) 体育の授業は、仙台白百合学園小学校体育専科教諭、細渕元先生と吉田美穂先生にマット運動と跳び箱をご指導頂きました。 参加者の感想 ○もともと器械体操が苦手だったのですが、教えていただいたポイントがとても分かりやすく、自分でも上達したこと...