top of page
検索


幼稚園一日観察実習を学内で実施しました!
本学科で毎年実施している2年生対象の幼稚園一日観察実習。 今年はコロナ禍の感染状況を鑑み、2月9日、1限から3限にかけて、学内で実施されました。幼稚園での子どもの様子や生活の流れ、幼稚園教諭の仕事と役割などについて学びを深めるために、1限では幼稚園の活動を映しているDVDの...
2021年2月15日読了時間: 4分


手作り段ボール遊具を通した保育所の子ども達との交流
1年生の「子どもと造形A」では、グループ活動の一つとして「手作り段ボール遊具」の製作を行っています。今年は遊び方だけではなく収納することまでちゃんと考えて考案した素敵な遊具14点が出来上がりました。 本学科では3年前から、学生が製作した手作り段ボール遊具を近所の保育所に寄贈...
2021年2月9日読了時間: 3分


仙台白百合学園小学校「一日観察実習」(人間発達学科)
2月8日(月)、人間発達学科初等教育コース2年生、および1年生の希望者が、姉妹校の仙台白百合学園小学校「一日観察実習」に臨みました。 例年は実習先に赴いて体験するのですが、今年度は新型コロナウイルス感染防止への配慮から、Zoom(遠隔)による実習となりました。...
2021年2月8日読了時間: 1分


保育研修会の報告
『想像力を育む保育教材制作と講話』 1月22日(金)2校時に、幼児教育コースの2年生と4年生が参加し、保育研修会を行いました。この研修会は、シュタイナー教育の一環を学ぼうと、長年シュタイナー教育を実践、研究していらっしゃる笠間郁子先生を講師に招き、講話と人形製作を行いました...
2021年2月8日読了時間: 1分


卒業論文最終発表会を開催しました!
人間発達学科では、1月28日(木)に卒業論文最終発表会を開催しました。卒業論文を提出した4年生が概要を報告し、質疑応答の時間には活発な議論がなされました。 それでは、参加した学生から寄せられた感想の一部を紹介します。 「『日本とドイツの教育の比較』『モンテッソーリ教育とシュ...
2021年2月1日読了時間: 2分


小学校教育実習説明会を開催しました!―3学年合同での交流会―
1月28日、人間発達学科初等教育コースの1年生、2年生、3年生が参加する小学校教育実習説明会が行われました。 説明会の前半では、3年生が教育実習の経験を報告し、これから教育実習を迎える1・2年生に助言やアドバイスを提供しました。後半では、教育実習の手続きや注意事項に関する重...
2021年1月29日読了時間: 2分


3年生による実習成果発表会&2年生対象の実習チューター相談会の開催
1月15日に3年生による実習成果発表会&2年生対象の実習チューター相談会が開催されました。 講堂で開かれた第1部ではコロナ禍の中、幼稚園実習と保育実習を無事に終えた3年生が実習での成果を報告しました。第2部の分科会では3年生と2年生は4つの講義室に分かれ、実習チューター相談...
2021年1月27日読了時間: 2分


授業の様子
1月15日(金)・18日(月) 人間発達学科2年生 今日の「保育内容(健康)」は乳幼児の応急処置法です。 赤ちゃん人形を使用してCPR等の技術を学びました。 人間発達学科では、保育士養成及び幼稚園や小学校教諭に必要な技術として、毎年授業に取り入れています。...
2021年1月21日読了時間: 1分


お気に入りの絵本
こんにちは。学科研の佐藤です。 今回は、私が大切にしている絵本を紹介したいと思います。 「おおきな木」 この絵本は、大人になってから知り、購入したものです。 個人的な感想ですが、とても感動する、素敵なお話だと思っています。 幼稚園教諭や保育士を目指す学生のみなさんは、...
2021年1月18日読了時間: 1分


千ゼミ4年生の手作り絵本展の開催
人間発達学科4年生による手作り絵本の展示会が図書館2階ロビーで開催されています。 4年生5名は、それぞれの興味のある分野を研究しながら未満児用と以上児用の絵本制作に取り組んできました。 初めての挑戦で、未熟さも多くありますが、この5名が頑張った成果、成長の証を是非足を運びご...
2021年1月14日読了時間: 1分


横尾元意先生の近況
2020年12月末日、横尾元意先生のご自宅訪問。 退職後は山形県天童市のご自宅に戻られ、本を読んだり、畑で野菜を育てたり…ゆっくりとした生活を送られているそうです。
2021年1月14日読了時間: 1分


1月のゆりっこ広場
1月のゆりっこ広場は、21日(木)は、「朝のひかり、夜のひかり~生体リズムと光の関係~」として、睡眠に関する講話でしたが、新型コロナウイルス感染予防のため、健康と安全面第一に考慮し残念ながら中止といたしました。 安心して集える日が一刻も早く来ますよう、ご家族皆様方のご健康を...
2021年1月12日読了時間: 1分


活躍する卒業生
庄子優衣(2016年度卒業生) 現在、仙台市公立保育所に勤務をしています。担当は0~1歳児です。 イヤイヤ期真っただ中の子どもたちですが、気持ちを受け止め汲み取ってあげることを大切に保育をしています。 最近、「せぇんせぇい(先生)」と呼んでくれる姿も出てきて可愛い子どもたち...
2020年12月24日読了時間: 1分


授業の様子
12月18日(金) 2年生「保育内容(表現(身体))」 人間発達学科2年生は「保育内容(表現(身体))」授業の一環としてクリスマス会を企画しました。当日は班ごとにジェスチャーゲームや絵描き歌、音楽劇等を発表しました。どの班も様々に工夫を凝らした内容で、今までの授業で学んだこ...
2020年12月22日読了時間: 1分


授業の様子
幼児教育コース4年生 学内実習最終日 クリスマス発表会を実施しました。 12月17日(木)学生主体のクリスマス会を行いました。私たち人間発達学科4年生は本当に仲が良く、今回の会も大変盛り上がるものとなりました。素敵なピアノ演奏に始まり、楽しい手遊びやダンス、手作り絵本の発表...
2020年12月22日読了時間: 1分


活躍する卒業生
こども園いずみ風の遊育舎 大沼 優里奈 地元秋田県のこども園いずみ風の遊育舎で1歳児を担任しています。大学を卒業し、保育者となって今月で9か月が経ちます。1年があっという間に感じています。日々子どもたちと生活していく中で昨日できなかったことが今日は出来るようになっていたり、...
2020年12月21日読了時間: 1分


ある冬の日のキャンパス-冬空に桜が満開です-
ある冬の日の本学の美しいキャンパス風景をご紹介します(牛渡淳) 1.冬に咲く桜が満開です(1) 2.冬に咲く桜が満開です(2) 3.冬に咲く桜が満開です(3) 4.泉ヶ岳が見えます。 5.蔵王連峰も遠くに見えます。
2020年12月15日読了時間: 1分


地味な科目だけど・・・
皆さんは、小学校時代の「生活科」の授業は記憶にありますか? 本学の「初等生活」の授業は、人間発達学科1年生の科目で、初等教育コース希望の学生と、幼児教育コース希望の学生、全員が履修します。これは、学校教育全体で個々の資質能力を伸ばし続けていくという、幼小の連続性をふまえたも...
2020年12月8日読了時間: 2分


活躍する卒業生
現在、幼児教育コースの4年生は、保育士資格に必要な単位である「施設実習」を実施中です。 今年度の保育実習(施設)は、コロナ禍の影響により、外部実習(1週間)+学内実習(1週間)となりました。 12月3日の学内実習(zoomによる遠隔授業)は、施設保育士の先輩から、後輩に向け...
2020年12月7日読了時間: 2分


授業の様子
10月 「保育内容(健康)」 人間発達学科2年生 授業の様子 ある日の授業…コロナウイルスについて学んだ後、感染予防として、石鹸を使った手洗いやアルコール消毒の効果について学習しました。その後、保育現場で使用できる「手洗い」の教材作りをしました。
2020年12月5日読了時間: 1分
bottom of page
