top of page
検索


「違くて」「じゃないですか」
新型コロナ・ウイルス感染拡大のこの現状下、人と人とのコミニュケーションの大切さが再認識されているようです。 であればこそ、これからの時代を生きていく女性たちは、言葉の使い方をしっかりと学ぶ必要があるのではないでしょうか?...
2021年4月8日読了時間: 1分


新生活への期待/書物との対話
人間発達学科 特任教授・髙橋正人 仙台白百合女子大学での新生活がスタートしました。学生の皆さん一人一人の今後のご活躍を心から期待しております。4月1日に赴任して感動したことは、皆さんは仙台市内を一望することができる素晴らしい環境の下で学ぶことができるということです。日々の学...
2021年4月5日読了時間: 1分


卒業生から後輩たちへのメッセージ
卒業式が終わり、写真を見返していると徐々に卒業した実感が湧いてきます。 長いようで短いこの4年間は、私にとってとても充実したものでした。 家族、友人、先生方、そして後輩に支えられ私はここまで来れました。 「こぐみ」サークルを発足させたものの、継続できるか不安な思いもありまし...
2021年3月30日読了時間: 1分


1年生の「成長」──その3『子ども総合セミナー』総まとめ(研究発表)
これまでのブログに掲載できていなかった、仙台白百合女子大学に入学後の1年生の「成長」を、授業での様子からご覧いただきましょう──.「その3」です. 1年次後期必修科目の『子ども総合セミナー』.その総仕上げは、4名の教員のそれぞれのゼミの下で、各グループごとに自分たちで研究テ...
2021年3月29日読了時間: 1分


1年生の「成長」──その2『コース分け説明会』
これまでのブログに掲載できていなかった、仙台白百合女子大学に入学した後の1年生の「成長」を、後期授業での様子からご覧いただきましょう──. 1年生たちは、年が明けて最初の登校日となったこの日(2021年1月6日)、幼児教育コース(保育士養成課程、幼稚園教諭養成課程)と、初等...
2021年3月25日読了時間: 1分


8年前のポスター
2月に福島県沖を震源とする大きな地震がありました。研究室の本や書類が崩れ、一か月間かけて片付けをしましたが、その時に、8年前のポスターが出てきました。それは、平成25年(2013年)、人間発達学科に小学校教員養成課程が誕生した際、それを記念して行われた教育講演会のポスターで...
2021年3月24日読了時間: 1分


1年生の「成長」──その1『幼児教育基礎演習A』
これまでのブログに掲載できていなかった、仙台白百合女子大学に入学した後の1年生の「成長」を、授業での様子からご覧いただきましょう──. この日(2020年12月7日)は、体育館に集合.2年生の先輩たちの指導の下で、『運動会』を体験しました....
2021年3月23日読了時間: 1分


ご卒業おめでとうございます
人間発達学科子ども発達専攻のみなさん ご卒業おめでとうございます。 3月19日、学位記授与式が無事終了いたしました。 今後のご活躍をお祈り申し上げます。
2021年3月22日読了時間: 1分


卒業を迎えられるみなさんへ
3月に入り、すっかり春めいて参りましたが、 みなさまいかがお過ごしでしょうか。 私にとって、3月という月は、 『出会いと別れ』『終わりと始まり』『新生活』『震災から○年』など様々な事柄を連想する時期であり、なんとなく心がざわざわとする慌ただしさを感じる月でもあります。...
2021年3月10日読了時間: 2分


3月の「ゆりっこ広場」
春の足音が間近に感じられる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 3月のゆりっこ広場は、11日に「お耳をすまそう」として、音あそびやミニコンサートで美しいピアノの音色にお耳を澄ませていただこうと計画を立てておりました。加えて、新型コロナウイルス感染拡大の状況についても情...
2021年3月5日読了時間: 1分


教員採用試験対策講座を開催しました!
初等教育コースでは、後期授業終了後に2週間の教員採用試験対策講座を開催しました。1週目は専門教養(小学校全科)について、各教科の教員から学びました。苦手教科は克服できたでしょうか。2週目は教職課程を履修している他学科の学生と合同で、教職教養に取り組みました。3年生は試験本番...
2021年3月1日読了時間: 1分


泉6大学まちづくりフェスティバルに行ってきました!
現在、泉中央駅イベント広場にて 「しらゆり森のようちえん&しょうがっこう」の様子を映像で配信しております。 どうぞお立ち寄りください! PDFはこちら↓
2021年2月26日読了時間: 1分


わたしたちと一緒に保育士・幼稚園教諭・小学校教諭を目指しませんか
20:30. 人けのない人間発達学科研究室前の窓口。 学科パンフが置いてあるのに気づきました。 普段、当たり前と思って気付かないけど、 学生たち皆んな、カッコいい‼︎ ガンバレ!
2021年2月26日読了時間: 1分


ネイチャーゲームリーダー養成講習会の様子
ネイチャーゲームの紹介 私は誰でしょう? 森の美術館 学生たちの発表
2021年2月25日読了時間: 1分


ネイチャーゲームリーダー養成講習会に参加しました!
2月19-20日は学内にて「ネイチャーゲームリーダー養成講習会」を実施しました。 ネイチャーゲームは170種類以上あります。多種多様な活動を活かし、自然に関する知識や年齢に関係なく楽しむことができます。また、自然の中だけでなく、町中の公園や、学校の校庭でも手軽にできるのがネ...
2021年2月22日読了時間: 2分


「泉6大学まちづくりフェスティバル」のご案内
期間 2月26日(金)~3月4日(木) 時間 9:00~19:00 会場 仙台市 泉中央駅ビルSWING 内容 10月と11月に実施した 「しらゆり森のようちえん&しょうがっこう」の成果を紹介します。 パネルの掲示と動画の放映等です。...
2021年2月22日読了時間: 1分


JFA公認キッズリーダー養成講習会が行われました。
宮城県サッカー協会、ベガルタ仙台のコーチによるキッズリーダー(U-6)(U-8)の養成講習が2月17日に行われました。 23名の学生が参加し、講義1時間半、実技1時間半の講習を受けました。 「サッカーを学ぶ」のではなく、「サッカーで学ぶ」ことを目的にしており、その形にするた...
2021年2月19日読了時間: 2分


天使園に行きました(『施設見学実習』)──『白百合ファミリー』のご縁の中での学び
2月8日(月)に続いて2月12日(金)、『施設見学実習』として仙台天使園(社会福祉法人ロザリオの聖母会)へ行きました。保育士を目指す学生たちを、三密を避けて2グループ別日程に分けての実習です。 まず、園長の土倉相先生と、グループホームのホーム長・遠藤先生によるご説明に真面目...
2021年2月17日読了時間: 2分


公立小学校における一日観察実習を実施しました。
2月12日、公立小学校における一日観察実習を仙台市立市名坂小学校で実施しました。初等教育コースの1年生と2年生(希望者)の皆さんが参加しました。 新型コロナウイルスの感染予防対策を十分に行った上で、小学校で有意義な一日を過ごしました。参加者の皆さんから以下の感想がありました...
2021年2月16日読了時間: 2分


2月のゆりっこ広場
皆様、お元気でお過ごしでしょうか。 今年は雪の日が多々あり、学内でもかわいらしい雪だるまが出現し、心を和ませてくれました。 さて、2月のゆりっこ広場は、「元気な冬の過ごし方」として、25日(木)に予定しておりました。 感染症予防について保健師さんから教えていただく予定でした...
2021年2月16日読了時間: 1分
bottom of page
