top of page
検索


ミヤテレ主催「子育て応援団すこやか2024 」での活躍
10/20(日)にグランディ21(セキスイハイムスーパーアリーナ)で行われた「子育て応援団すこやか2024」のボランティアに参加してきました。 1年生5人それぞれが違うコーナーに分かれ、参加した子どもの遊びを支援する活動を行いました。私は木育広場のすべり台付き木育トラックと...
2024年10月25日読了時間: 2分
閲覧数:121回


志賀ゼミ3・4年「いじめ対応のロールプレイング」を行いました!
志賀ゼミでは、現在、学校現場での喫緊の課題となっている、いじめ事案に対しての よりよい支援のあり方を学んでいます。 その一環として、実際に学校で起きているいじめ事例をもとに、被害者・加害者・保 護者に対して担任教師が聞き取りや面談を実施するという設定で、それぞれの立場に扮...
2024年10月10日読了時間: 1分
閲覧数:87回


韓国研修4日目:幼児教育を学ぶ日韓の若者達
今日(5日)は、誠信女子大学の附属幼稚園を見学させていただきました。日本と同じように、遊びを主にしながらも、子どもたちの主体性を大切にし、基礎的な力を身につけられるよう環境が整えられていました! 附属幼稚園であるため様々な先進的試みが見られ、その一つが「スマート教育(ICT...
2024年9月6日読了時間: 3分
閲覧数:199回


9/1(日) 第4回オープンキャンパスを開催しました
皆さん、こんにちは。9月に入り、吹く風に秋を感じられるようになりました。 9月1(日)に、第4回オープンキャンパスを開催しました。 台風10号の接近が心配されましたが(8月のオープンキャンパスも同じことを書いていました)、おかげさまで晴天に恵まれ、無事に行うことができました...
2024年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:97回


8/10(土)11(日) 第3回オープンキャンパスを開催しました
皆さん、こんにちは。暑い日が続いていますね。 8月10日(土)11日(日)に、第3回オープンキャンパスを開催しました。 台風5号の接近が心配されましたが、おかげさまで2日間無事に行うことができました。 子ども教育学科の模擬授業は、1日目、学科長の三浦主博先生による「保育者を...
2024年8月11日読了時間: 1分
閲覧数:154回


幼児教育コース4年生 施設実習報告会
皆さん、こんにちは。8月に入り、東北地方南部もやっと梅雨明けしました。 今回は、7/30(火)に行われた幼児教育コース4年生による「施設実習報告会」についてお伝えします。 6/28のブログでもお伝えした通り、幼児教育コース4年生は、5月に保育士資格取得のための保育実習(約2...
2024年8月2日読了時間: 1分
閲覧数:133回


幼児教育コース3年生 後期の学外実習に向けて(模擬保育)
皆さん、こんにちは。7月も後半に入り、前期授業期間も終わりが近づいてきました。 幼児教育コース3年生は、後期に「幼稚園教育実習」(10月:約4週間)、「保育所実習Ⅱ」(11月:約2週間)を控えていますので、7月の「初等教育実習の事前事後指導A(幼稚園)」及び「保育実習指導Ⅰ...
2024年7月25日読了時間: 1分
閲覧数:73回


2年生 子ども教育基礎演習Ⅰ・前期末報告会
皆さん、こんにちは。 子ども教育学科の新しいカリキュラムでの授業の一つに「子ども教育基礎演習Ⅰ・Ⅱ」があります。この科目では、1年次開講の「共通基礎演習」「子ども教育入門」で学んだ大学での基本的な学習や研究の仕方について、さらに学びを深めていきます。...
2024年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:58回


2024年千ゼミ4年生による手作り人形劇「もったいないばあさん」
私たち千ゼミは、3年次後期の授業から手作り人形劇を準備し、4年次前期から出前公演の活動を行っています。ゼミ生4名は SDGsの目標、12「つくる責任つかう責任」、13「気候変動に具体的な対策を」、15「陸の豊かさを守ろう」をねらいとして立てて、絵本『もったいないばあさん』を...
2024年7月22日読了時間: 2分
閲覧数:222回


三浦ゼミ3・4年 「園見学」に行ってきました。
皆さん、こんにちは。三浦ゼミでは、保育に関する文献を読み、実際の保育現場の見学や体験を通して、保育者に必要とされる専門性(知識・技術)や質の高い保育とは何かを学びながら、学生自身がどのような保育者を目指し、またどのような保育現場で働きたいかを考えています。...
2024年7月19日読了時間: 2分
閲覧数:192回


イベントが続きます♪
7月に入り…学生さんたちや先生方、職員の皆さんの素敵な浴衣姿が見られたYukata Day(5日)があり、オープンキャンパス(13日)あり、人間発達学科(子ども教育学科) 4年生のオペレッタ劇(19日・金)あり、児童館フェスタ(21日・日)への参加あり、8月にはサマーキッズ...
2024年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:108回


星に願いを☆
7月7日。七夕の日です。 幼いころから織姫と彦星の切ない恋物語を見聞きし、短冊に願い事を書いて飾るこの風習に 慣れ親しんできました。 仙台では三大祭りのひとつ、「仙台七夕まつり」が8月6日から8日まで開催され、まだまだ 七夕を楽しむ機会が続きます。...
2024年7月8日読了時間: 2分
閲覧数:75回


授業紹介(幼児教育コース2年) -保育内容(言葉)-
幼児教育コース2年生は、幼稚園教諭一種免許状と保育士資格の取得を目指し、日々学 んでいます。今日は、保育内容5領域の一つ「言葉」について学ぶ「保育内容(言葉)」 の授業の紹介をします。 幼児教育コースの学生は、1年次後期開講の「子どもと言葉」の授業で、紙芝居・絵本...
2024年7月2日読了時間: 2分
閲覧数:140回


幼児教育コース4年生 実習の振り返り
幼児教育コース4年生は、5月に保育士資格取得のための保育実習(約2週間)を児童福祉施設・社会福祉施設等で行いました。 これで、幼児教育コース4年生は、保育所実習Ⅰ(3年次前期:約2週間)、幼稚園教育実習(3年次後期:約4週間)、保育所実習Ⅰ(3年次後期:約2週間)、施設実習...
2024年6月28日読了時間: 2分
閲覧数:141回


学生の学びとウェルビーイングの再確認-子ども教育学科・人間発達学科の教育懇談会-
教育懇談会が6月15日に開催され、子ども教育学科・人間発達学科では 1年から4年の学生のご家族が多数参加してくださいました。 懇談会の前半では、学科長とコース主任が学科の教育方針、各コースの学修過程、 学びの特徴、特色ある取り組み、就職状況、学生中心のサポート体制について...
2024年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:75回


幼児教育コース3年生 保育所実習の振り返りと今後の実習に向けて
幼児教育コース3年生は、5~6月に保育士資格取得のための初めての学外実習である 「保育所実習Ⅰ」(約2週間)を保育所・認定こども園で行いました。 「保育実習指導ⅠA」の授業では、学外実習の事後指導として、実習の振り返りを 行っています。...
2024年6月19日読了時間: 2分
閲覧数:98回


順調に育っているミニトマト
5月14日に「子どもと環境」の授業で苗を植えたミニトマトが 順調に育っています🍅✨ 脇芽も自分たちで調べて取り除きました。 美味しいミニトマトがたくさんできるために主体的に水やりをしています。 収穫が楽しみです。
2024年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:69回


七夕飾り☆みんなの願いが叶いますように
6月6日(木) 「子どもと環境」の授業の最後に一人2枚の七夕の短冊に願いごとを書いて、 ステラマリス前の木につるしました。 1枚は社会に対する願いごと。もう1枚は自分自身の願いごとです。 幼稚園や保育所でも七夕飾りをします。 幼稚園教育要領の「環境」の内容(6)に...
2024年6月7日読了時間: 1分
閲覧数:125回


「学科インスタ」始めました!
このたび、子ども教育学科のインスタグラムを開設しました😊🙌 学科や大学、オープンキャンパスなどの最新情報を発信していきます! ↓ぜひ、「フォロー」や「いいね❤️」をお願いします🙏 https://www.instagram.com/sendai_shirayuri_c...
2024年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:228回


身近な自然と防災―吾妻小富士
連休中に福島県の吾妻小富士に行ってきました。 身近にある大自然の絶景に圧倒されました。吾妻小富士は吾妻火山群の一つの火口で、5000~6000年前に形成されたと推測されています。 国土地理院の地図情報を確認しますと、火口の外壁の標高が1707m、火口底の標高が1564mで、...
2024年5月7日読了時間: 2分
閲覧数:179回
bottom of page