top of page
検索


韓国研修旅行2日目:ソウル市内を見学
9時にホテルから出発。 まず、チマチョゴリ体験です。 チマチョゴリのレンタル屋は3階建てで、数多いチマチョゴリが揃っていました! 皆が好みの色やデザインのスカート(チマ)を選ぶと、店の人がそれに合う上着(チョゴリ)を選んでくれました。髪の毛は先生とガイドさんが可愛く結んでく...
9月3日読了時間: 2分


「第31回ASEACCU国際会議」参加のため台湾に行ってきました!
第31回 ASEACCU (東南・東アジアカトリック大学連盟国際会議)が2025年8月19日(月)〜22日(金)の4日間に渡って台湾の静宜大学で開催され、子ども教育学科の坂場とグローバル・スタディーズ学科の教員1名、同学科の学生5名が参加しました。...
9月3日読了時間: 2分


韓国研修スタート!仁川空港から明洞へ
9月1日、韓国研修に参加する学生6名が仙台空港を出発し、無事に仁川空港へ到着しました。 到着後はガイドさんと合流し、ミニバスにてホテルへ移動。 仙台空港で集合したのは朝10時半、ホテルに着いたのは夕方5時半頃でした。 飛行機に乗っていたのはわずか2時間ほどですが、やはり海外...
9月2日読了時間: 1分


初等・学校教育コース📸学生の様子
🏫 教育実習、頑張っています 初等・学校教育コースの3、4年生が、5月から11月にかけて小学校で教育実習を行っています。 緊張、不安、迷いそして感動、充実感、達成感・・・大学とは違う時間の流れの中で濃密な体験をしています。教員を目指すものにとっては、単なる通過点ではなく大...
8月25日読了時間: 2分


三浦ゼミ3・4年 「園見学」に行ってきました。
皆さん、こんにちは。 現在、学生は夏休み中ですが、前期授業期間中にゼミで園見学に出かけた様子を報告します。 三浦ゼミでは、保育に関する文献を読み、実際の保育現場の見学や体験を通して、保育者に必要とされる専門性(知識・技術)や質の高い保育とは何かを学びながら、学生自身がどのよ...
8月19日読了時間: 2分


千ゼミ 現場で行ったSDGs7に関連付けた実践の報告
千ゼミの3年次ゼミでは、毎年SDGsの目標と関連付けた実践プログラムを構想し、それ を保育現場で実践しています。 今年も3年生6名が話し合いを重ね、 SDGs目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」 と関連付けた造形活動と音楽・身体活動のプログラムを構想しました。...
8月12日読了時間: 2分


第3回オープンキャンパス開催!
第3回オープンキャンパスは、8月9日(土)・10日(日)の2日連続開催です✨ 高校生の皆さま、そして保護者の皆さまに 本学をより知っていただける2日間となっております。 大学の学びの面白さがぎゅっと詰まったお話が聞けるといえば、各学科の模擬授業ですが…...
8月8日読了時間: 1分


声楽器楽発表会がありました♪
8月4日(月)に子ども教育学科の学生が履修している 授業「声楽器楽」の発表会が行われました。 プログラムは 1.にじ はらぺこあおむし ホール・ニューワールド 赤いスイートピー となりのトトロ 彼こそが海賊 の6曲✨ 手話付き&ソロありの合唱、合唱と楽器演奏のコラボ、様々な...
8月5日読了時間: 1分


なぜ〇〇〇を学ぶのか なぜ「ことば」を学ぶのか
特に大学での学びでは、一方的に知識を覚えるのではなく、 「なぜ」と問うことが大切です。 なぜ学ぶのかを問いながら学ぶのです。 「自分から学ぶこと」を学ぶのです。 それだけでありません。 自分で見出したこと(真理)は、それがいくら正しくても、 誰にも伝えなければ、...
7月29日読了時間: 1分


絵本は最高のコミュニケーションツール
7月25日、後援会助成・子ども教育学科企画による講演会「絵本は最高のコミュニケーションツール」が開催されました。絵本セラピスト協会代表の岡田達信先生を講師にお迎えし、子ども教育学科の1・2年生に加え、他学科の学生も含め約60名が参加しました。...
7月28日読了時間: 3分


教育とICT:ロボットを組み立てました。(呂ゼミ)
4年次から始まった本ゼミでは、受講生の関心に応じて、ICT教育の在り方や現状・課題について、理論的および実践的な学びを進めています。 実践的な学びの一環としては、学習用ロボットの組み立てや操作(プログラミング)に取り組んできました。 以下は、ゼミ生の感想の一例です。...
7月28日読了時間: 1分


表現発表会「どうぞのいす」を行いました!
子ども教育学科では、4年生「保育内容の理解と方法Ⅱ」の授業の一環で、毎年この時期に「表現発表会」として近隣のこども園、保育園のお友だちを招待して音楽劇の上演を行っています。 今年は7月18日(金)に、人形劇「こびとのくつや」、音楽劇「どうぞのいす」の発表会を行いました。...
7月25日読了時間: 1分


卒業論文の構想を練っています(鈴木ゼミ)
鈴木ゼミの4年生3名は、合同で論文を書くことにしました。 星新一の『ボッコちゃん』を女性の目線で読み解く試みです。 3人の考えをホワイトボードに書き出してみました。
7月24日読了時間: 1分


【共通基礎演習】モンテッソーリ教育を実践的に学ぶ特別授業を実施しました(1年生対象)
7月9日(火)、1年生対象の「共通基礎演習」(第13回)の授業において、仙台白百合学園幼稚園 元園長の石岡先生を講師としてお招きし、モンテッソーリ教育について実践を交えて学ぶ、特別授業が行われました。 本学科では、1年生全員が夏季休暇期間中に姉妹園である仙台白百合学園幼稚園...
7月17日読了時間: 3分


第2回 オープンキャンパスが開催されました!
7月13日(日)に今年度2回目のオープンキャンパスが開催されました。 暑い中、高校生や保護者などのたくさんの皆さまにご参加いただきました。 ご来場いただいた皆さま、どうもありがとうございました。 子ども教育学科では、午前の模擬授業は千先生の「造形道具の正しい使い方−ハサミを...
7月15日読了時間: 2分


初等教育コースの学生がSDGsワークショップを実施 ― 東松島市の小学校にて
2024年6月23日(月)、東松島市内の小学校にて開催された「SDGs出前授業」に、子ども教育学科の教員(千)と、小学校教諭を志す4年生5名が参加しました。 この出前授業は、東北大学と東松島市が連携して10年以上継続して実施してきたもので、SDGs未来都市に選定されている同...
7月7日読了時間: 3分


第1回 オープンキャンパスが開催されました!
6月21日(土)に,今年度はじめてのオープンキャンパスが開催されました。 東北地方は梅雨に入ってしばらく経ちますが,雨が降ることもなく,昼頃からは晴れてきてお天気にも恵まれました。 ご参加下さいました高校生の皆さま,保護者の皆さま,どうもありがとうございました。...
6月25日読了時間: 2分


MY HATFIELD HATS
"A person of many hats" is an idiom that refers to someone who has multiple responsibilities or jobs. I love any idiom that includes the...
6月23日読了時間: 1分


淳一ゼミ生 被災地学習へ
「心を育む防災教育」を研究テーマとする淳一ゼミ生(10名)が5月30日(金)と6月14日(土)の2回(2グループ)に渡って被災した石巻市立大川小学校と石巻市雄勝町を訪れました。 被災した現地に立ち、そこに吹く風を肌で感じて、あの時一体何があったのか、多くの命がそしてその未来...
6月17日読了時間: 1分


「認定絵本士」養成講座が始まりました。
皆さん、こんにちは。 子ども教育学科・学科長の三浦です。 子ども教育学科開設に伴い、新しい資格として「認定絵本士」を取得できるようになりましたが、その養成講座に該当する3年次前期「児童文化論」の授業がいよいよ開講されました。...
6月9日読了時間: 2分
bottom of page
