top of page
検索
4 日前読了時間: 1分
三浦ゼミ4年生「正月あそび」
あけましておめでとうございます。学科長の三浦です。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 本学では1月6日(月)から仕事始め、授業も再開されました。 新春1回目(1月7日)の4年生の三浦ゼミでは、正月らしい活動ということで、かるた大会とコマ回しを行いました。...
閲覧数:21回
1月1日読了時間: 1分
謹賀新年
あけましておめでとうございます。 この1年も、大学や学生の様子、 子ども教育学科の魅力をお伝えしていくことができればと思います。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆様にとって素晴らしい、素敵な1年となりますように♪
閲覧数:76回
2024年12月27日読了時間: 1分
良いお年を♪
今年も一年、 学科ブログを読んでいただきありがとうございます。 様々な場面で、教職員・学生ともに たくさんの方々に大変お世話になりました。 本当にありがとうございました! 本日27日は仕事納め 12月28日から1月5日までは 年末年始のお休みをいただきます。...
閲覧数:70回
2024年12月18日読了時間: 2分
「第1回宮城県学生ボッチャ大会」に参加しました
12月15日(日)に、本学の体育館で開催された「第1回宮城県学生ボッチャ大会」(主催 宮城県ボッチャ協会、協力 仙台白百合女子大学)に、子ども教育学科1年生の有志4名が参加しました。 ボッチャは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために...
閲覧数:91回
2024年12月16日読了時間: 2分
忘れられない聖夜
1990年の年末、アメリカに留学中だった私は、学業とアルバイトに追われる中、やっと10日ばかりの休みと僅かな貯金を得て、妻と念願のドイツ旅行にこぎつけました。貧乏学生だった身、本当なら貯めたお金でもう少しマシな車に買い替えた方が現実的だったかもしれませんが、私たちにとって旅...
閲覧数:133回
2024年12月9日読了時間: 2分
出張講話「音楽を楽しもう!」を行いました
12月5 日(木)、四家が仙台市泉区老人クラブ連合会の研修会として、出張講話「音楽を楽しもう」を泉中央市民センターにて行いました。 研修会はピアノのミニコンサートに始まり、「歌で元気に!口腔フレイル予防」として、口や舌の体操や早口ことばなどを交えながら、童謡・唱歌・こどもの...
閲覧数:95回
2024年11月13日読了時間: 1分
LIVING LIKE GEESE
I am originally from Pennsylvania, in the United States. One of my childhood memories is of my father pointing at the geese flying in a V...
閲覧数:90回
2024年11月11日読了時間: 1分
秋、紅葉を楽しむ散歩から学んだもの
保育施設において、園庭での遊び・近隣の公園への散歩は、季節による自然の変化を感じる大切な活動です。小学校現場でも、造形遊びなどの活動を通して、校内外の環境を取り入れながら構想し、表現する機会を設けています。 1年生対象の「造形入門」では、保育士や小学校教諭を目指す学生が、子...
閲覧数:115回
2024年10月29日読了時間: 2分
第57回 白百合祭
10月26日(土)~27日(日)二日間にわたり、第57回白百合祭が開催されました 二日間とも天候に恵まれ、穏やかな秋晴れの下、日頃の学びやクラブ・サークル活動の 成果の展示・発表をしたり、模擬店の役割を務めたりと奮闘しながらも楽しむ学生の姿が たくさん見られました...
閲覧数:178回
2024年10月25日読了時間: 1分
保育内容(表現(造形)) 授業の様子
幼保コースの学生にとって、2年次後期は3年次に行う本実習(幼稚園、保育所実習)に備えて、学びの多い大変忙しい学期です。保育内容(表現(造形))も課題の多い科目の一つで、授業内での発表や学生間のアクティブラーニングによる資料集作成、また制作など盛り沢山の内容になっています。今...
閲覧数:100回
2024年10月24日読了時間: 1分
三浦ゼミ「学外学習」
皆さん、こんにちは。 三浦ゼミでは、10月24日に、4年ゼミの学外学習として、大学の近くにある「宮城県民の森」に出かけてきました。「スポーツの秋」ということで、「体を動かしたい」という学生たちの要望に応えて、「フィールドアスレチック」にも挑戦してきました。...
閲覧数:87回
2024年10月16日読了時間: 1分
「子育て応援団すこやか2024」に参加します
10月20日(日)に、利府町のセキスイハイムスーパーアリーナ(グランディ21)にて 開催される「子育て応援団すこやか2024」に子ども教育学科の学生が参加します。 千ゼミ4年生の学生が人形劇の上演、 1年生の学生がボランティアで会場内のイベントの手伝いを行います。...
閲覧数:413回
2024年10月10日読了時間: 1分
志賀ゼミ3・4年「いじめ対応のロールプレイング」を行いました!
志賀ゼミでは、現在、学校現場での喫緊の課題となっている、いじめ事案に対しての よりよい支援のあり方を学んでいます。 その一環として、実際に学校で起きているいじめ事例をもとに、被害者・加害者・保 護者に対して担任教師が聞き取りや面談を実施するという設定で、それぞれの立場に扮...
閲覧数:82回
2024年10月9日読了時間: 2分
授業紹介 1年 子どもと言葉
皆さん、こんにちは。 9月下旬から後期授業が始まり、学生たちは日々学修に取り組んでいます。 今回は、1年次後期開講の授業「子どもと言葉」について紹介します。この授業は、幼稚園教諭一種免許状と保育士資格の取得のための必修科目で、保育内容5領域の一つ「言葉」について学んでいきま...
閲覧数:95回
2024年9月5日読了時間: 2分
韓国研修3日目:韓国の小学校見学
韓国に来て3日目、食べ物の辛さにやっと慣れてきました。 本日(4日)はまず、啓星(ケソン)初等学校(日本の小学校にあたる)に訪問し、見学をさせていただきました。 ICT機器を使った最先端の教育、子どもにとって学校が楽しい・集中できるような環境作りが徹底されていてとても勉強に...
閲覧数:146回
2024年9月4日読了時間: 1分
9/1(日) 第4回オープンキャンパスを開催しました
皆さん、こんにちは。9月に入り、吹く風に秋を感じられるようになりました。 9月1(日)に、第4回オープンキャンパスを開催しました。 台風10号の接近が心配されましたが(8月のオープンキャンパスも同じことを書いていました)、おかげさまで晴天に恵まれ、無事に行うことができました...
閲覧数:88回
2024年8月27日読了時間: 2分
残暑お見舞い
相変わらず残暑の厳しい毎日です。でもある日、あんなにけたたましく鳴きわめいていたセミの声が聞こえなくなっていることに気づきました。地中で長い年月を過ごした後、地上に出て7日間ともいわれる夏の日々を生き切って、その短い生涯を終えたのだなと、少ししんみりします。諸行無常というも...
閲覧数:94回
2024年8月11日読了時間: 1分
8/10(土)11(日) 第3回オープンキャンパスを開催しました
皆さん、こんにちは。暑い日が続いていますね。 8月10日(土)11日(日)に、第3回オープンキャンパスを開催しました。 台風5号の接近が心配されましたが、おかげさまで2日間無事に行うことができました。 子ども教育学科の模擬授業は、1日目、学科長の三浦主博先生による「保育者を...
閲覧数:149回
2024年8月5日読了時間: 1分
サマーキッズイベント<楽しい科学教室>開催
8 月3 日(土)に、夏休み中の小学生とその保護者対象に「サマーキッズイベント<楽しい科学教室>」を開催しました。 学校ではまず体験できない科学実験などに、子どもたちはもちろん、保護者の方まで その不思議さにびっくりされていました。特に、水面に文字や絵をかくのにはとても興味...
閲覧数:63回
2024年8月2日読了時間: 1分
幼児教育コース4年生 施設実習報告会
皆さん、こんにちは。8月に入り、東北地方南部もやっと梅雨明けしました。 今回は、7/30(火)に行われた幼児教育コース4年生による「施設実習報告会」についてお伝えします。 6/28のブログでもお伝えした通り、幼児教育コース4年生は、5月に保育士資格取得のための保育実習(約2...
閲覧数:117回
bottom of page