4月14日2 分 『センス オブ ワンダー』3月4月の慌しさからホッとひと息、 空気も緩み、のんびり散歩など 楽しみたい季節になりました。 なかでも小さな子どもたちとのお散歩は 大人のそれとは少し違って 立ち止まったり、しゃがんでみたり なかなか先へは進みません。 「今日はねこさんこないね」...
2月7日3 分人間発達実習室の利用方法についてみなさんは、5号館3階にある、学科の実習室『人間発達実習室』を利用していますか。 さまざまな目的で、誰もが自由に使える共有スペースだからこそ、利用に際してはルールを守ることが大切ですよね。 今回は、新年度がスタートする前に、実習室の利用方法について、改めて確認していただけれ...
2021年10月7日2 分どんぐりころころ10月に入り、秋の深まりを感じる頃となりました。色づく木の葉や地面に重なり合う落ち葉、木の実などを目にすると、ついつい思い出してしまう歌があります。 ♪どんぐりころころ どんぶりこ お池にはまって さあたいへん どじょうが出てきて こんにちは 坊ちゃんいっしょに 遊びましょ...
2021年8月20日2 分お盆多くの方は8月13日(金)~16日(月)にお盆期間を迎えられたと思いますが、みなさんはどのように過ごされましたか。 お盆はご先祖様が帰ってくるのを迎える期間と言われていますね。その期間は、地元に帰省しお墓参りをするというイメージをもっている方が多いかと思います。...
2021年6月22日2 分『梅雨の時期に…』6月の花といえば?と尋ねられた時、私は迷いなく『あじさい』と回答してしまいますが、みなさんはいかがですか。 雨の日が多くなるこの時期は、外に出掛けるのも少し億劫に感じますが、道端に咲くあじさいの花を目にすると、ちょっぴり心が和みます。...
2021年4月28日2 分1年生の皆さんへこんにちは。 1年生の皆さんは、大学生活が始まってから、あっという間に1ヶ月が経とうとしていますね。 オンライン授業からのスタートでしたので、まだ学内で顔を合わせる機会はありませんが、皆さんの先輩が企画してくれたWF(ウェルカムフェスティバル)では、zoomを利用してお互い...
2021年3月10日2 分卒業を迎えられるみなさんへ3月に入り、すっかり春めいて参りましたが、 みなさまいかがお過ごしでしょうか。 私にとって、3月という月は、 『出会いと別れ』『終わりと始まり』『新生活』『震災から○年』など様々な事柄を連想する時期であり、なんとなく心がざわざわとする慌ただしさを感じる月でもあります。...
2021年1月18日1 分お気に入りの絵本こんにちは。学科研の佐藤です。 今回は、私が大切にしている絵本を紹介したいと思います。 「おおきな木」 この絵本は、大人になってから知り、購入したものです。 個人的な感想ですが、とても感動する、素敵なお話だと思っています。 幼稚園教諭や保育士を目指す学生のみなさんは、...
2020年12月4日3 分クリスマスにまつわるエトセトラ12月に入り、今年も残りわずかとなりました。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 2020年が、まさかこんな一年になるとは去年の今頃は思ってもみなかったですが、 とにかく異例尽くめの一年だったなというのが、正直な感想です。...
2020年10月8日2 分実習に向けてこんにちは。学科研の佐藤です。 日が暮れる時間が早くなり、秋を感じる季節になりました。仙台白百合女子大学では、対面授業がメインで後期の授業がスタートし、校内に活気が戻ってきたようです。 人間発達学科では、今月から4年生の施設実習、3年生の幼稚園教育実習が順次始まります。大学...
2020年8月31日3 分元保育士(幼稚園教諭)として伝えられること私はかつて、保育の現場で十数年勤務していました。 在学中のみなさんやこれから保育職を志そうとしているみなさんへ、少しでも現場の状況を知っていただけたらと思い、今回の記事を掲載します。 みなさんは、保育職にどのようなイメージをお持ちでしょうか。...
2020年7月8日1 分「人間発達学科研究室」から初めまして。人間発達学科研究室の佐藤です。 仙台白百合女子大学では、少しずつ対面授業がスタートしましたが、 皆さんはどのような毎日をお過ごしでしょうか。 人間発達学科研究室では、人間発達学科に関わる事務を行っています。 私が仙台白百合女子大学に来てから約3ヶ月。...