top of page
検索
2024年12月18日読了時間: 2分
「第1回宮城県学生ボッチャ大会」に参加しました
12月15日(日)に、本学の体育館で開催された「第1回宮城県学生ボッチャ大会」(主催 宮城県ボッチャ協会、協力 仙台白百合女子大学)に、子ども教育学科1年生の有志4名が参加しました。 ボッチャは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために...
閲覧数:92回
2024年12月9日読了時間: 2分
出張講話「音楽を楽しもう!」を行いました
12月5 日(木)、四家が仙台市泉区老人クラブ連合会の研修会として、出張講話「音楽を楽しもう」を泉中央市民センターにて行いました。 研修会はピアノのミニコンサートに始まり、「歌で元気に!口腔フレイル予防」として、口や舌の体操や早口ことばなどを交えながら、童謡・唱歌・こどもの...
閲覧数:103回
2024年12月2日読了時間: 4分
千ゼミ3年生、巡礼遠足から学んだこと
コロナ禍の中、中止されていたカトリック研究センター主催の「巡礼遠足」が再び開かれました。 11月30日千ゼミ3年生4名もその遠足に参加しました。 川上先生(牧師、 神学博士、カトリック研究所客員研究員)の丁寧で熱意あるご説明とご案内のもと、今年の10月にリニューアルオープン...
閲覧数:152回
2024年11月18日読了時間: 1分
サンタさんへの願いごとを~
少し早いですが、白百合では今週からクリスマス飾りが設置されました。 5号館の3階には、今年も「サンタさんへの願いごと」が皆さんを待っています。 世界平和でも就活でも、好きなアイドルへの告白でも…なんでもいいです。 心に込めていた望みをサンタさんを通して神様に願ってみましょう...
閲覧数:163回
2024年10月29日読了時間: 2分
第57回 白百合祭
10月26日(土)~27日(日)二日間にわたり、第57回白百合祭が開催されました 二日間とも天候に恵まれ、穏やかな秋晴れの下、日頃の学びやクラブ・サークル活動の 成果の展示・発表をしたり、模擬店の役割を務めたりと奮闘しながらも楽しむ学生の姿が たくさん見られました...
閲覧数:178回
2024年10月25日読了時間: 2分
ミヤテレ主催「子育て応援団すこやか2024 」での活躍
10/20(日)にグランディ21(セキスイハイムスーパーアリーナ)で行われた「子育て応援団すこやか2024」のボランティアに参加してきました。 1年生5人それぞれが違うコーナーに分かれ、参加した子どもの遊びを支援する活動を行いました。私は木育広場のすべり台付き木育トラックと...
閲覧数:103回
2024年10月16日読了時間: 1分
「子育て応援団すこやか2024」に参加します
10月20日(日)に、利府町のセキスイハイムスーパーアリーナ(グランディ21)にて 開催される「子育て応援団すこやか2024」に子ども教育学科の学生が参加します。 千ゼミ4年生の学生が人形劇の上演、 1年生の学生がボランティアで会場内のイベントの手伝いを行います。...
閲覧数:413回
2024年9月4日読了時間: 1分
9/1(日) 第4回オープンキャンパスを開催しました
皆さん、こんにちは。9月に入り、吹く風に秋を感じられるようになりました。 9月1(日)に、第4回オープンキャンパスを開催しました。 台風10号の接近が心配されましたが(8月のオープンキャンパスも同じことを書いていました)、おかげさまで晴天に恵まれ、無事に行うことができました...
閲覧数:88回
2024年8月22日読了時間: 1分
託児ボランティアを行いました!
20日(火)にリビングこども大学が本学にて開催され、約10倍の応募の中から抽選で選ばれた親子15組35名が参加し、「腸活de親子クッキング」と題して腸活おやつ作りに挑戦しました! 健康栄養学科相澤ゼミの先生・学生の進行で、腸活につながる水溶性食物繊維やオリゴ糖を使用した珍し...
閲覧数:108回
2024年8月11日読了時間: 1分
8/10(土)11(日) 第3回オープンキャンパスを開催しました
皆さん、こんにちは。暑い日が続いていますね。 8月10日(土)11日(日)に、第3回オープンキャンパスを開催しました。 台風5号の接近が心配されましたが、おかげさまで2日間無事に行うことができました。 子ども教育学科の模擬授業は、1日目、学科長の三浦主博先生による「保育者を...
閲覧数:149回
2024年8月5日読了時間: 1分
サマーキッズイベント<楽しい科学教室>開催
8 月3 日(土)に、夏休み中の小学生とその保護者対象に「サマーキッズイベント<楽しい科学教室>」を開催しました。 学校ではまず体験できない科学実験などに、子どもたちはもちろん、保護者の方まで その不思議さにびっくりされていました。特に、水面に文字や絵をかくのにはとても興味...
閲覧数:63回
2024年7月22日読了時間: 2分
2024年千ゼミ4年生による手作り人形劇「もったいないばあさん」
私たち千ゼミは、3年次後期の授業から手作り人形劇を準備し、4年次前期から出前公演の活動を行っています。ゼミ生4名は SDGsの目標、12「つくる責任つかう責任」、13「気候変動に具体的な対策を」、15「陸の豊かさを守ろう」をねらいとして立てて、絵本『もったいないばあさん』を...
閲覧数:201回
2024年7月17日読了時間: 1分
イベントが続きます♪
7月に入り…学生さんたちや先生方、職員の皆さんの素敵な浴衣姿が見られたYukata Day(5日)があり、オープンキャンパス(13日)あり、人間発達学科(子ども教育学科) 4年生のオペレッタ劇(19日・金)あり、児童館フェスタ(21日・日)への参加あり、8月にはサマーキッズ...
閲覧数:104回
2024年7月1日読了時間: 2分
オープンキャンパスに来てみませんか?
毎年キャンパスの紫陽花が見頃になると、オープンキャンパスのシーズン到来です。 この時期、どこの大学でも競って開催していますから、関心を持っている高校生は多 いことでしょう。実際、様々な調査でオープンキャンパスでの印象が進学先選びに大 きな影響を与えたことが知られています。...
閲覧数:87回
2024年6月21日読了時間: 1分
「サマーキッズイベント」を開催します!
子ども教育学科では、8月3日(土)と8月23日(金)に小学4年生〜6年生(と保護者)を 対象としたイベントを行います。 夏休みの思い出作りにいかがでしょうか?🌻 ↓詳細はチラシをご覧ください(^^)↓ 奮ってご参加ください! 【お申し込みは こちら から】...
閲覧数:97回
2024年6月20日読了時間: 1分
学生の学びとウェルビーイングの再確認-子ども教育学科・人間発達学科の教育懇談会-
教育懇談会が6月15日に開催され、子ども教育学科・人間発達学科では 1年から4年の学生のご家族が多数参加してくださいました。 懇談会の前半では、学科長とコース主任が学科の教育方針、各コースの学修過程、 学びの特徴、特色ある取り組み、就職状況、学生中心のサポート体制について...
閲覧数:75回
2024年6月5日読了時間: 1分
6月22日(土)はオープンキャンパス(^^)/
やってきました! \第1回オープンキャンパスのご案内🏫/ 【開催日時】 6月22(土)10:00~14:00 【学科の模擬授業】 「Kids English Activities」 スティーヴン・ハットフィールド先生 【プログラム】...
閲覧数:91回
2024年3月8日読了時間: 1分
「まんぷくキッチン」ボランティア活動報告④
3月2日(土)仙台市泉区、泉中央市民センターにて、子ども食堂「まんぷくキッチン」が行われました。今回は初等教育コース2年生(福島さんと佐藤さん)と心理福祉学科の学生さん、計4名がボランティアに参加をしました。 「まんぷくキッチン」は、子どもから大人まで幅広い年齢層の方々が参...
閲覧数:155回
2024年2月2日読了時間: 2分
四家ゼミ 卒業発表演奏会を行いました
1月27日(土)、本学講堂において「人間発達学科 四家ゼミ 卒業発表演奏会」が行われました。 今年度は4年生の合奏に始まり、3年生の合奏、4年生のハープ・アンサンブル、そしてピアノソロ、マリンバソロと続き、最後に全員での合奏が行われました。これまで学習してきたピアノや楽器演...
閲覧数:232回
2024年1月30日読了時間: 2分
子ども教育学科開設・保育士養成開始20周年記念イベント
2024年1月20日、子ども教育学科開設・保育士養成開始20周年を記念するイベントが開かれました。 1部は保育セミナーとしてあきらちゃんとジャンプくんのあそびうた、2部はレッジョエミリアアプローチの思想を取り入れた上田面木こども園の実践事例の講演会がありました。...
閲覧数:130回
bottom of page